![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:75 総数:509504 |
学校(学校図書館より古典の日の紹介)の様子
11月1日は,「古典の日」です。世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が記録上確認できるもっとも古い日付が寛弘5年(1008年)11月1日であることから、一千年目にあたる、平成20年(2008年)11月1日に「源氏物語千年紀記念式典」が開催されました。その式典において、古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えていくため、11月1日を「古典の日」とする宣言がなされました。
長い年月、受け継がれてきた芸術や文学などはいつの次代も、優しく、美しく人々の心に響いてきました。古典の作品は、私達を豊かに包んでくれますが、ときには、時代を生き抜く知恵や強い力を与えてくれることもあります。 みなさんも、先人の生活や心にふれてみませんか。今回は、「平安男子の元気な!生活」(川村裕子著 岩波ジュニア文庫)を紹介します。さて、平安時代の男子というと、どんなイメージが浮かびますか?優雅でのんびり・・・かな。でも、彼らは、けっこう忙しかったのです。次々と行われるフェスティバルとセレモニー。忙しい合間をぬって、婚活も!キャリアアップに必要なのは奥さんと娘?その理由は是非、本を読んでみて下さい。学校図書館には、いろいろな古典の本がそろっています。見にきて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 学校(生徒会役員選挙運動)の様子
おはようございます。秋のさわやかな朝の日差しの中,「おはようございます」のあいさつともに,生徒会役員選挙立候補者が,選挙運動を行っています。いつもは,生活委員が毎朝,「あいさつ運動」を行っているのですが,今日から11月8日(月)までは,立候補者も朝,正門前に立ちます。今回の選挙では,多くの役職で複数候補が立候補しています。大変,喜ばしいことです。8月25日(水)に行われた京都市中学校生徒会サミットを視聴した人も,立候補しています。多くの人が生徒会活動に高い意識と関心を持ち,積極的に参画してくれることは,生徒会活動だけでなく,学校全体の活性化につながります。
それぞれが,自分をしっかりアピールするべく,選挙運動を行っていました。登校してくる生徒も,あいさつを交わしながら,「頑張って」と激励の声を掛けていました。 1階廊下には立候補者のポスターも掲示されていますので,ぜひ見て下さい。 西院中学校の新しいリーダーとして,学校を引っ張り,盛り上げてくれることを期待しています。投票日まで,しっかり頑張って選挙活動をしてください。 ![]() ![]() ![]() 学校(2年生)の様子
2年生グリーン活動の様子です。春から夏にかけて,美しい花を咲かせてくれたプランターを植え替えるために草花を手入れしているところです。
これから土づくりから始め,パンジーやビオラなどの花を植えていきます。秋から冬,春先にかけても目にも鮮やかな草花が,咲きほこります。学校のお越しの際は,ぜひ,ご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 学校(部活動)の様子
先日ご紹介した,近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会京都市予選会の団体戦の様子です。結果は負けてしまいましたが,大会が開催され参加できることを,大会関係者の皆さんや顧問の先生,そして何よりも仲間に感謝し,今後もさらなる成長を目指して,部活動に取り組んで下さい。
![]() ![]() 学校(1年生)の様子
1年生学年集会の様子です。前半は,キャリア教育の一つとして,先生が,今までの経験の中で学んできたことについて話をしました。中学生である皆さんは,可能性を大いに秘めているので,いろんなことにチャレンジしてほしいという話がありました。あいさつの仕方やお辞儀の仕方など,働いているときに先輩から学んだことの話もありました。実際に社会で働くときに役に立つ話もありました。
後半は,生活面についての話がありました。中学校生活も半年以上が過ぎ,今一度,気を引き締めで生活をしてほしいという話がありました。規律ある生活をすることで学習面や運動面での成果も出ると思います。頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() 学校(部活動)の様子その2
個人の部の様子です。
![]() ![]() 学校(部活動)の様子その1
10月23日(土)・24日(日)にソフトテニス部が近畿インドア大会京都予選に出場しました。23日は個人の部,24日は団体の部が行われました。
10月に部活動が再開したばかりなので,十分な練習ができていないこと,部員が1年生のみであることもあり,上位進出とはなりませんでしたが,1年生から試合経験を積めることは,今後の成長にプラスになると思います。これから寒くなりますが,心技体を鍛え,春季大会に向けて頑張って下さい。 写真は,個人の部です。 ![]() ![]() 3年生三者懇談会について
22日(金)〜29日(金)の日程で,これまでの学習状況及び学校での様子を生徒・保護者・担任の三者で振り返り,12月の進路決定に向けての三者懇談会を行います。ご多用のことと存じますが,よろしくお願いいたします。
なお,懇談会開催中に,待合場所の図書室で,先日行われました体育大会の3年生集団演技「プロジェクト」の模様を撮影したものを上映いたしますので,お時間の許す限りご覧いただけると幸いです。視聴いただけるのは,3年生保護者のみとさせていただいておりますので,ご了承下さい。 学校(環境整備)の様子
秋を通り越して,冬の寒さを思わせる1日ですが,外に出て,日差しのある場所に行くと,ぽかぽかとした暖かさを感じます。
そんな中,管理用務員さんにプールの日よけ用の屋根の塗装をしていただいています。体育館二階の手すりは,夏の暑さの中,塗装をしていただきました。その他,校内にある様々なものの制作や修繕もしていただいています。教育活動はもちろんのこと,素晴らしい発想とアイデアで廃材や不要になった物のリサイクルが得意で,経費削減の部分でも非常に助かっております。写真のように使えなくなった長いすも,素敵な花台に生まれ変わります。いつもありがとうございます。 生徒の皆さんにも学校に愛着を持ち,大切に使ってくれているのでとてもありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 学校(西院フォーラム)の様子その2
講演の最後には,小学生や中学生が講師の先生に質問していました。中学生は,自分たちの慣れ親しんだ小学校の現在の様子を見て,少し驚いたようでしたが,新しい校舎の完成を楽しみにしているようでした。講演会終了後,小学6年生の児童が代表して,お礼のあいさつと花束を渡してくれました。
自分たちの住む西院の地の歴史を学ぶことで,さらにこの町に関心を持ち,大切にしてほしいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|