![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:137 総数:652840 |
人権学習![]() ![]() ![]() 1948年12月10日,国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。「世界人権宣言」は基本的人権尊重の原則を定めたものであり,人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。 日本では,1949年から12月10日を「人権デー」,12月4日〜10日を「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,全国的に人権啓発活動を行い,人権尊重思想の普及高揚に努めてきました。 勧修中学校でも,日頃の教育活動を通じて人権尊重を学んでいますが,特に12月には4時間の計画で人権学習を集中的に行っています。今年度は本日12月1日の5・6限,明日2日の5・6限に人権学活に取り組みます。 1年生は「ちがいのちがい」「障がい者理解」,2年生は「国際理解・外国人問題(ニューカマー問題を中心に)」,3年生は「誰もが平和に暮らすために〜過去と現在から未来を考える〜」というテーマで4時間の人権学習をすすめます。 喫緊では「新型コロナウィルス感染症に関わる偏見・差別」「インターネット上での誹謗中傷」など私たちの身近なところに人権問題は依然として存在しています。自身が差別をしないだけでなく,あらゆる差別を見抜き,差別を許さない個や集団・社会を築ける素地を養うための取組です。実りある学びの4時間であってほしいと願います。 人権学活
今日と明日の2日間、勧修中学校では人権学活が行われます。
全学年、5時間目の始めに校長先生の話を聞き、各学年一斉に人権学活のスタートです。 校長先生は「島引き鬼」のお話を使い人権についての話をされました。 2年生では国際理解・外国人問題についての学習です。 いろんな言語に触れたり、 読めない書類をもらって困る、外国人の気持ちになって考えるという内容でした。 個人で考え、班で考え、クラスのみんなで共有する。 1組の仲間も、交流学級に入って一緒に考えていました。 明日の、5.6時間目が第2回人権学習です。 明日もしっかり取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() シード決定交流戦〜ソフトボール![]() ![]() 次戦は12月11日となる予定です。がんばれ勧修中学校! 京都府中学生秋季新人大会〜剣道個人戦![]() 図書委員会で Xmasツリーを作りました!![]() 第一回の委員会では、ひとり1つずつ紙で飾りを作り、図書館の窓に貼ったツリーに飾りました。よく見れば飾りは、書架や柱にも・・・。みなさんも図書館にきてクリスマス気分をあじわいませんか。 ちなみに大きなツリーのあるコーナーに並べられている本は、この10年に本屋大賞を受賞した人気本です。この機会に、クリスマスプレゼントのように置かれている本も貸し出ししてみてはどうでしょうか。 1年生スクールコンサート03![]() 充実した至福の時となりましたね。 国際芸術文化アカデミーの皆様,また機会がありましたら宜しくお願いいたします。 1年生スクールコンサート02![]() ![]() ![]() の後、 ◎ヴァイオリンってどんな楽器?体験してみよう! では、3名の生徒がヴァイオリン演奏体験をさせていただきました。貴重な体験です。 1年生スクールコンサート01
本日5,6時間目,本校の体育館で,スクールコンサートを開催いたしました。
京都市教育委員会主催,一般社団法人国際芸術文化アカデミー様のご協力を得て, ソプラノ 大西 淑子さん ヴァイオリン 山田 園子さん ピアノ 田中 佳穂子さん をお招きしての開催となりました。 ◎ヴェルディ作曲:オペラ「椿姫」 より乾杯の歌 ◎モンティ作曲:チャールダーシュ ◎ブラームス作曲:ハンガリー舞曲NO5 ◎ホルスト作曲:組曲惑星「木星」よりジュピター ◎j.シュトラウス:オペレッタ「こうもり」より 公爵様あなたというお方は ◎ショパン作曲:エチュード 「革命」 熱のこもった素晴らしい演奏と歌声を披露していただきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生校外学習04![]() ![]() ![]() 昼食後は、指令書に書かれているミッションにチャレンジ!いくつクリアできるかな? 2年生校外学習03![]() 岡崎公園周辺の、指令者ツアーを終了して、午後の京都観光を楽しんでいます♪ 八坂神社に到着♪ |
|