![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:354207 |
合同あいさつ運動
今日は栗陵中学校の生徒会から3名の生徒が来てくれ,本校の6年生の児童会のメンバー数名と一緒に,正門のところであいさつ運動を行いました。
子どもたちは,いつもと違う様子を感じながらも,「おはようございます」と元気に挨拶ができていました。 これからますます寒くなりますが,元気な挨拶で寒さを吹き飛ばしてほしいなと思います。 ![]() ![]() 12月の朝会 自学コンテストの表彰 他
今日は12月の朝会がTeamsで行われました。
12月は人権月間であり,校長先生からは「『命を大切にする』『みんなと仲良くする』といったことを大切にしていくことが,一人一人の人権を守ることにつながるのだよ」といった話がありました。 また,『インターネットと人権のつながり』『メディアコントロール』についてもお話があり,「安心・安全に気を配りながら,家族や友達との関係を損なうことなく,上手に活用していきましょう」といった話もありました。 後半は,11月の自学コンテスト受賞者の表彰やだいごっこ絵画展出品者への感謝状の贈呈,そして,11月27日にあったタグラグビー全国大会京都府予選の表彰などが行われました。 いろいろ盛りだくさんだった12月の朝会です。また,お家でもどのような話があったか,お子さんに尋ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書写の学習の様子![]() ![]() ![]() 紙に書く2文字のバランスや,横画,とめ・はね・はらい等の書き方に気を付けながら仕上げました。 集中して取り組んだ結果,踊るような,文字通り「元気」一杯の,迫力のある作品が次々と生まれました。 作品は教室内に展示していますので,12月の個人懇談会の際にぜひご覧ください。 4年生 学習発表会の練習の様子![]() ![]() 舞台裏からはこのような形で子どもたちの背中が見えています。 昨年度の学習発表会は残念ながら保護者の方に披露することができなかったということもあり,今年度の発表は2年分の想いが詰まったものとなりそうです。 みんな大変よく頑張って練習に取り組んでいますので,ぜひ本番を楽しみになさってください! 詩の広場
詩の広場には,2年生の子たちが好きな詩を視写し,そこに感想を書いた
作品が並んでいます。 子どもたちによって,いろいろ好きな詩があるようです。 ![]() 3年生 学習発表会の練習
来週の学習発表会に向けての取組が進んでいます。3年生は,総合的な学習で取り組んだ「京野菜はかせになろう」の学習のことを劇で発表します。ダンスを踊る練習をしたり,劇を通して練習したり,よいものをお家の人に見せたいとみんな張り切って頑張っています。来週の本番がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 読書の秋
秋も深まる今日この頃。池田東小学校では,全校読書10000冊を目指し,たくさんの子が本に親しんでいます。学校図書館前のスペースには,学校司書の先生がおすすめの本を並べてくださっています。たくさんの本に出会ってほしいと思います。
![]() ジュニア京都検定
本日,5・6年生がジュニア京都検定を行いました。今年度は,GIGA端末を活用しての検定でしたが,どの子も真剣に問題を解いていました。
歴史ある町京都に暮らす子どもたち。京都のことをもっと知って,その魅力を感じてくれたらなとも思いました。 ![]() 4年生 1年生との交流学習![]() ![]() ![]() 4年生が3チームに分かれて準備した「スペシャル運動会」と称した,お楽しみの学習です。 「ボウリング」では水の入ったペットボトルをガチャガチャの玉を転がして倒す遊びをしました。 「ストラックアウト」ではボールを投げたり蹴ったりして的を狙い,「借り物競争」ではその名の通りカードに書かれた物や人を借りてきてゴールを目指しました。 1年生と仲良く楽しく学習することができて,4年生も大変満足気でした。 おもちゃの作り方
国語で「おもちゃの作り方」を文に書いて説明するという学習をしています。
おもちゃの例として「開いたり,閉じたりするお花」を,紙コップを使って作りました。 ![]() ![]() |
|