京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:333
総数:324745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

2年 かけ足運動

画像1
画像2
持久走記録会に向け,中間休みの「かけ足運動」が始まりました。初日は,張り切りすぎて,途中で息切れしてしまう子が続出でした。最後まで走り切れる自分のペースをつかめるよう,練習していきます。

♪4年 社会科見学 〜琵琶湖疏水〜 その2

画像1
午後は,動物園でお弁当を食べ,動物園散策。おいしいお弁当に,子ども達はご満悦でした。
動物園を出た後は,琵琶湖疏水沿いをゆっくりと歩き,人工的につくられたということを感じていました。

最後に「北垣国通像」を見て,バスに乗って帰校。

一日,たくさん学び,たくさん笑い,充実した社会科見学となりました。

※朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。子ども達は,いつもの給食とは違い,好きな物ばかりのお弁当にお喜びでした。

♪4年 社会科見学 〜琵琶湖疏水〜

画像1
今日は,社会科で学習している『用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜』の社会科見学でした。

まずは,蹴上につくとインクラインの下を通って南禅寺方面へ。その際,ねじりまんぽを通ります。ねじられたトンネルに子ども達は驚いていました。
その後,水路閣へ行き,琵琶湖疏水が北向きに流れることに驚き,田辺朔郎像の前でクラス写真を「パシャリ」インクラインを下って,琵琶湖疏水記念館へ。

授業で学習した内容がたくさんで,子ども達は楽しんでいました。

かけ足運動(2・4・6年)

 2・4・6年のかけ足運動が今日が初日でした。朝は一段と寒くなりましたが,子どもたちは5分間走って,体もあたたまったようでした。
画像1
画像2

1ねんせい おんがくか かんしょうの学しゅう

組曲くるみ割り人形「行進曲」
を鑑賞して,トランペット(オレンジの旗)とバイオリン(緑の旗)の音が
聴こえたら旗をあげる,という活動の一場面です。
旋律を見つけながら,楽しく鑑賞できました。
画像1
画像2

かけ足運動(1・3・5年)

 26日(金)から,12月8日(水)の持久走記録会に向けて,中間休みのかけ足運動が始まりました。今年度も,密を避けるために,1・3・5年,2・4・6年と隔日で取り組みます。
画像1
画像2

4年生☆社会科「琵琶湖疏水」

 今回は,琵琶湖疏水の工事はどのようにして行われたのかについて学習をしました。ロイロノートの資料を見ながら,気づいたことや考えたことを発表し合いました。
画像1

4年生☆算数科「小数のかけ算やわり算」

画像1画像2
 0.2×4などの計算をするときには,小数を整数に直して計算するやり方を使います。何度も繰り返し友達に説明する活動をすることで,考え方にも慣れてきました。
 また,この方法はかけ算だけでなく,わり算でも使えることにも気づきました。

4年生☆私のノート自慢

 社会科のノートをチェックしてもらいました。
 見てもらった先生には,がんばったところを褒めてもらったり,もっとこうしたら良いよ,というアドバイスをいただいたりしました。
 これからも,より良いノートを目指して頑張っていきましょう!!
画像1

1ねんせい わたしのノートじまん

画像1
画像2
画像3
学び合い参観のあと,「わたしのノート自慢」をしました。
初めて担任の先生以外に見てもらうノート,ドキドキ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp