京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:354118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 書写の学習の様子

画像1
画像2
画像3
今日は書写の書き初め展に向けて,「元気」という字を書きました。
紙に書く2文字のバランスや,横画,とめ・はね・はらい等の書き方に気を付けながら仕上げました。
集中して取り組んだ結果,踊るような,文字通り「元気」一杯の,迫力のある作品が次々と生まれました。
作品は教室内に展示していますので,12月の個人懇談会の際にぜひご覧ください。

4年生 学習発表会の練習の様子

画像1
画像2
金曜日に本番を控える子どもたちの,学習発表会の練習の様子です。
舞台裏からはこのような形で子どもたちの背中が見えています。
昨年度の学習発表会は残念ながら保護者の方に披露することができなかったということもあり,今年度の発表は2年分の想いが詰まったものとなりそうです。
みんな大変よく頑張って練習に取り組んでいますので,ぜひ本番を楽しみになさってください!

詩の広場

詩の広場には,2年生の子たちが好きな詩を視写し,そこに感想を書いた
作品が並んでいます。
子どもたちによって,いろいろ好きな詩があるようです。
画像1

3年生 学習発表会の練習

 来週の学習発表会に向けての取組が進んでいます。3年生は,総合的な学習で取り組んだ「京野菜はかせになろう」の学習のことを劇で発表します。ダンスを踊る練習をしたり,劇を通して練習したり,よいものをお家の人に見せたいとみんな張り切って頑張っています。来週の本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読書の秋

秋も深まる今日この頃。池田東小学校では,全校読書10000冊を目指し,たくさんの子が本に親しんでいます。学校図書館前のスペースには,学校司書の先生がおすすめの本を並べてくださっています。たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1

ジュニア京都検定

本日,5・6年生がジュニア京都検定を行いました。今年度は,GIGA端末を活用しての検定でしたが,どの子も真剣に問題を解いていました。
歴史ある町京都に暮らす子どもたち。京都のことをもっと知って,その魅力を感じてくれたらなとも思いました。
画像1

4年生 1年生との交流学習

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った1年生との交流学習でした。
4年生が3チームに分かれて準備した「スペシャル運動会」と称した,お楽しみの学習です。
「ボウリング」では水の入ったペットボトルをガチャガチャの玉を転がして倒す遊びをしました。
「ストラックアウト」ではボールを投げたり蹴ったりして的を狙い,「借り物競争」ではその名の通りカードに書かれた物や人を借りてきてゴールを目指しました。
1年生と仲良く楽しく学習することができて,4年生も大変満足気でした。

おもちゃの作り方

国語で「おもちゃの作り方」を文に書いて説明するという学習をしています。
おもちゃの例として「開いたり,閉じたりするお花」を,紙コップを使って作りました。

画像1
画像2

4年 社会見学2

画像1
画像2
 暖かい日差しの中,美しい紅葉も楽しみながらの見学でした。
 水路閣の上の辺りを通っている時と,下に降りて来た時の様子です。
 当時の人々の思いや苦労・努力を感じながらの見学になりました。

4年 社会見学1

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの公共交通機関を使っての校外学習に出かけることができました。
 最高のお天気にめくまれ,琵琶湖疏水の学習の一環で,疏水記念館とその周辺の疏水に関わる施設の見学に出かけました。
 疏水記念館での見学学習の後,インクラインや田辺朔朗像などを見て回りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp