京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:83
総数:358221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

かけ足運動(2・4・6年)

 2・4・6年のかけ足運動が今日が初日でした。朝は一段と寒くなりましたが,子どもたちは5分間走って,体もあたたまったようでした。
画像1
画像2

1ねんせい おんがくか かんしょうの学しゅう

組曲くるみ割り人形「行進曲」
を鑑賞して,トランペット(オレンジの旗)とバイオリン(緑の旗)の音が
聴こえたら旗をあげる,という活動の一場面です。
旋律を見つけながら,楽しく鑑賞できました。
画像1
画像2

かけ足運動(1・3・5年)

 26日(金)から,12月8日(水)の持久走記録会に向けて,中間休みのかけ足運動が始まりました。今年度も,密を避けるために,1・3・5年,2・4・6年と隔日で取り組みます。
画像1
画像2

4年生☆社会科「琵琶湖疏水」

 今回は,琵琶湖疏水の工事はどのようにして行われたのかについて学習をしました。ロイロノートの資料を見ながら,気づいたことや考えたことを発表し合いました。
画像1

4年生☆算数科「小数のかけ算やわり算」

画像1画像2
 0.2×4などの計算をするときには,小数を整数に直して計算するやり方を使います。何度も繰り返し友達に説明する活動をすることで,考え方にも慣れてきました。
 また,この方法はかけ算だけでなく,わり算でも使えることにも気づきました。

4年生☆私のノート自慢

 社会科のノートをチェックしてもらいました。
 見てもらった先生には,がんばったところを褒めてもらったり,もっとこうしたら良いよ,というアドバイスをいただいたりしました。
 これからも,より良いノートを目指して頑張っていきましょう!!
画像1

1ねんせい わたしのノートじまん

画像1
画像2
画像3
学び合い参観のあと,「わたしのノート自慢」をしました。
初めて担任の先生以外に見てもらうノート,ドキドキ。

1ねんせい すがこうさくか かんしょうの学しゅう

先週の図画工作科「いろいろなかみのかたちから」
の鑑賞の学習の様子です。

友だちの作品のよいところをたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい わたしのノートじまん

画像1
画像2
画像3
 今日は,『わたしのノート自慢』というノート検定がありました。1.日づけが書けているか,2.めあてが書けているか,3.マスの中に字が入っているか,4.読みやすい字で書けているか,5.ふりかえりが書けているか,6.正しく書けているか,の6つの項目のチェックをしていただきました。
 校長先生,教頭先生,山本先生の3人の先生方にチェックしていただき,「花丸もらった。」と嬉しそうな声や,「来週も,ノート検定をしてほしい。」と言った次に向けての声がたくさん聞こえてきました。

1ねんせい としょかんの学しゅう

画像1
 毎週木曜日に,図書館へ行っています。子どもたちは,図書館司書の杉原先生の読み聞かせを楽しみにしています。この日読んでいただいたのは,「ひぐまのあき」という本です。すべてが版画の作品で構成されている絵本で,子どもたちは「きれい」とつぶやきながら,読み聞かせを聞いていました。
 同じシリーズの本を学級文庫で貸り,教室でもたくさんの本にふれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp