京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:62
総数:607572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練を実施しました

画像1
 11月29日(月)5校時は「火災の恐ろしさを知り,安全に避難する訓練の重要さを理解すること」「正しい避難の仕方を身に付けること」をねらいとして,避難訓練を行いました。
 避難時には,煙を吸い込まないことを想定して,マスクの上にハンカチやタオル等を重ねて運動場に出ました。
 「命を守るための訓練」,積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

理科 土地のつくりとはたらきPart3

画像1画像2
11月22日(月)に吉見先生が来校され,3回目の「土地とつくりのはたらき」の学習が行われました。今回は「化石から何がわかるのだろう」という学習問題で授業が進められました。

まず,前回の吉見先生からの宿題をチェックしました。土の中からは,黄鉄鉱の結晶が見つかりました。四角形のものや八角形のものなど形が様々な黄鉄鉱が発見され,ちょっとした発掘体験ができたようです。

次に,6年生の子ども達が手にとって見ているものは,ただの石…ではありません。よく観察してみると白い貝殻のようなものや葉のようなものが!そうです,これは貝殻や葉の化石で約100万年前のものだそうです。山で発見されたと言うことですが,貝殻が見られることからそこは昔,海だったということが考えられます。
化石からその時代や土地の様子が想像できることが分かりました。

さて,吉見先生の授業も来週の月曜日でラストです。次回はどんな石に出会えるでしょうか?お楽しみに!

つながりを大切に

画像1
 コロナ禍で,昨年度より学習発表会の形が「学習の足あと発表会」に変更になりました。その学年の保護者の方や関係者しか見ることができませんが,4月から今まで身につけた力を披露するため,11月から2月にかけてそれぞれの学年で取り組んでいます。今も該当学年が体育館で練習をしています。楽しみにしていてください。

 このような状況の中でも,子どもたちのためにいろいろな立場で取組を行っていただいています。今日は,秋の臨時歯科検診が行われました。体は,子どもたちが活動するうえで大切な土台です。病院に行くことも心配な状況だからこそ,学校で診ていただけることに感謝しています。
 また,植栽イベントで植えたお花の手入れや花壇の手入れを保護者やPTAの方を含む園芸ボランティアの方がしてくださっています。正門辺りの植木もすっきりしました。今,手入れをしておくことで,春にも草花が美しく咲くことと思います。

 この他にも子どもたちのためにいろいろ取組を進めていただいています。つながりを大切に子どもたちを大事に育てていきたいと思います。

画像2

自転車免許教室を受けました!

画像1
画像2
11月22日(月)の3時間目に,自転車免許教室がありました。
自転車の乗り方,乗っているときに気を付けることや交通ルールなど,自転車を乗る上で大切なことをたくさん学びました。
子どもたちは,普段,自転車を乗っている時を想像しながらお話を聞き,どうすればみんなが安心・安全に気持ちよく過ごすことができるのかについて考える機会になりました。
上京署の方にお世話になりました。
ありがとうございました。

幼小連携 〜京極幼稚園と1年生の交流〜

画像1
 11月19日(金),幼小連携の一環として京極幼稚園の年長さんを招いて1年生が「秋まつり」を実施しました。1年生も園児も最初はとても緊張していましたが,時間が経つにつれて和やかな雰囲気になってきました。
 1年生は,今まで学校の中では一番年下だったのに,当日は「おにいさん・おねえさん」です。ものすごく興奮している子どもたちの様子を見ていると,入学から8か月しかたっていないのに,しっかり成長していることに驚かされました。
 お店屋さんと園児と一緒にまわって遊ぶ人に分かれて過ごしましたが,お店屋さんの時は,ちゃんと店長さんになり,まわる時は,ときどき自分が「おにいさん・おねえさん」であることを忘れて楽しむ様子も見られました。でも,やっぱり園児さんには優しかったです。
 秋みつけで見つけた色づいた葉っぱやどんぐりを遊び道具や楽器に変えてしっかりおもてなしを行い楽しんでいました。大人から見れば,???の道具もありますが,どの道具にも作った子の思いがつまっていて素敵でした。これからの成長がますます楽しみです。

画像2

室町たんけんたい!!

画像1画像2画像3
生活科「室町たんけんたい」の学習に取り組んでいます。

その学習の中で,町探検に出かけました。

普段何気なく通っている室町校区。

どんなお店があるのかな?と意識を向けると「こんなお店があるのか!!」「こんな公園があったなんて!!」と発見したことがあったようです。

途中,ぽかぽか陽気の中,玄武公園でみんなで元気いっぱいに遊びました☆

あきまつり♪

画像1画像2
生活科での「あきといっしょ」の学習で,御所や公園で見つけたどんぐりや落ち葉などを使って,どんぐりコロコロめいろや,マラカスなどのおもちゃや楽器を作りました。
今回はそれを使って,幼稚園の園児さんを招待して「あきまつり」を行いました。

始まる前は,やる気がいっぱい,緊張もしていた1年生も,慣れてくると,緊張もなくなり,園児さんにやさしい声かけをしたり,大きな声でお店に呼びかけたりと,がんばりました。

たくさん材料を準備していただき,ありがとうございました。

食の学習

画像1
画像2
 19日(金)に栄養教諭の吉田先生の「食の学習」がありました。
 今回の「食の学習」は,「おやつ」についての学習でした。事前のアンケートで,朝食・昼食・夕食以外に食べたり,飲んだりしたものを書きだしました。それらは,全部「おやつ」になり,「おやつ」には,いくつかの種類があることを学習しました。「おやつ」の種類は成分によって分けられ,好ましい取り方があることを学習しました。
 これからの「おやつ」の取り方をそれぞれが,考えていました。

理科 土地のつくりとはたらきPart2

画像1
画像2
画像3
吉見先生との授業も2回目を迎え,自宅から「こんな石があったよ!」と持ってきて吉見先生に披露している子もいました。興味を持ってくれている姿が嬉しく思えます。

さて,授業では「流れる水のはたらき」でできた石を観察しました。石を見てみると小石がたくさん入っている石やサラサラの砂でできている石などがありました。それは礫岩・砂岩・泥岩でできた石で,ある土地から発掘してきたものだそうです。子ども達は真剣に石の特徴に注目して観察し,スケッチをすることができました。
そしてその石が,5年生でも勉強した「流れる水のはたらき」でできた石だと気が付きました。

次回は化石について学習するそうです。来週の月曜日をお楽しみに!

理科 土地のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
今年度も前々校長の吉見先生に来ていただいて,6年生理科の「土地のつくりとはたらき」の授業をしていただきました。今週は15日(月)と17日(水)の2回来ていただきました。6年生の子ども達にとっては山の家ぶりの吉見先生との再会です。

1回目の授業では「火山活動でできた石」を見せていただきました。昔,この京都市にも桜島の火山の火山灰が降り注いだそうです。顕微鏡で中身を詳しく観察すると,中からキラキラ光るガラス質のようなものが!私たちが普段歩いている土地には,火山の噴火で灰が積もってできた土地があることを知りました。
この日はお土産に水晶のかけらをいただき,子ども達は大事そうに見つめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp