京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up39
昨日:49
総数:452843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

技術・家庭科生徒作品展【第37回京都市中学校総合文化祭】

本校からも家庭科部や,
授業での夏休みの課題の作品を展示しました。
家庭科部共同作品の
『クリスマスタペストリー』は,
文化祭のときにも展示していましたが,
さらに追加・修正したものです。

12月にはまた校内に展示したいと思っています。
楽しみにしておいてください。
画像1

野球部 代替大会

11月6日(土)野球部は洛南中学校で、秋季大会代替試合第2回戦を行いました。

相手は強豪の洛南中学校です。

序盤0−0の均衡を保った中,相手に先取点を取られてしまいましたが,

その後はランナーを出すもののよく守り、大きく崩れることなく

最少失点で切り抜けました。

打線の方はチャンスをつくるも,なかなか得点を挙げることができません。

結果は,0−3で敗戦です。

しかし,強豪の相手を3点で切り抜けたのはよい出来だったと思います。

次回の大会での活躍が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

演劇部【第37回京都市中学校総合文化祭】向けて

演劇部は,第37回京都市中学校総合文化祭
演劇部門(中劇研第86回合同発表会)
に向けて取り組んでいます。

本番は,11月14日(日)です。

東山青少年活動センター創造活動室
で実施されます。



11月7日(日)は,
東山青少年活動センターにて,
演劇合同発表会に向けての
リハーサルでした。

実際の舞台で行うリハーサルなので,
中学校での練習よりいっそう熱のこもった
演技ができていました。

役者も照明・音響担当の生徒も,
考えてきたプランを実際に試すことができ,
充実した時間となったそうです。

14日(日)の,本番に向けて,
引き続き頑張ってください。

応援しています。

画像1
画像2
画像3

授業の様子です。

画像1
3年生の社会の学習の様子です。

「消費者の権利と政府の役割」
についての学習です。

消費の役割や,
その消費をする国民の意識について考え,
正しい消費活動について学習しています。

画像2

授業の様子です。

画像1
日頃,何気なく買い物をしていますが,
より良い消費生活を行うために,
心がけていくべきこと,
また,権利などについての学習です。

活発な意見が交流されていました。
さすが,3年生の話合いですね。

画像2

授業の様子です。

画像1
3年生の理科の授業の様子です。

「化学とイオン」の単元です。
電池とイオンの学習です。

化学式を確認した後,
化学変化について考えます。

「亜鉛と銅はどちらがイオンになりやすいでしょか?」

なかなか手ごわいですね。
画像2

授業の様子です。

画像1
2年生の術の授業の様子です。

版画です。

細かく彫り込んで,
着色,転写。

今日は「摺り」の工程です。
絵の具の濃さや,量,
混色の工夫など,
説明を受けて作業しています。

画像2

授業の様子です。

画像1画像2
個性豊かな力作です。

細かい作業のワンポイントアドバイスを,
作品に反映させながら取り組んでします。

完成作品が楽しみですね。


おはようございます。

おはようございます。

週明け,月曜日です。

昨日,今日と,暖かいですね。
少し動くと,うっすらと,
汗をかくほどですね。

今日は,後期第1回目の,
評議・専門委員会です。
新しい体制でのスタートですね。

また,ストンプの練習も,
各学年,佳境に入っています。
少しでも,みんなが,
協力してできるといいですね。


今日がいい日でありますように。

画像1

ごきげんよう! また,来週!

画像1
今日は,認証式,オープンスクール,
新入生保護者説明会がありました。

新しい松中の風が,吹いています。
この,さわやかな風を,
おおきな渦にしていきたいですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標等

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

松中心聞

お知らせ1

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp