![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:12 総数:354532 |
1年 3年生の読み聞かせ
3年生のみんなが,国語の学習で,1年生のために読み聞かせの会を開いてくれました。1年生に本を好きになってもらうことを目標に,本を選び,練習をして臨んでくれたようです。2学年しか変わりませんが,聞き取りやすく,感情を入れて,さらに表情豊かに読む3年生に,1年生は驚いていました。本を読み終えた後には,クイズもあり,とても楽しめたようです。
![]() ![]() ![]() 1年 6年生と一緒に
6年生の国語で,1年生との遊びの交流を計画する学習があります。今回は,前日に招待を受けて,運動場に集合しました。6年生との交流を楽しみにしていた子どもたちは大喜び。「けいどろ」や「リレー」,「しっぽ取り」などグループごとに色々な遊びで楽しみました。
![]() ![]() ![]() 1年 読書週間 校長先生の読み聞かせ
読書週間の取組で,校長先生に読み聞かせをしてもらいました。本の題名は『ニャーンといったのはだーれ』です。「ニャーン」という鳴き声を聞いた子犬が,誰が鳴いたか聞いて回るお話です。子どもたちは「猫だよ!」「うしろにいるよ!」などの声をあげながら楽しんで聞いていました。
![]() ![]() 図工 クリスタルアニマル
図工の学習で透明な容器を使って動物をつくる「クリスタルアニマル」の学習に取り組みました。持ってきた透明な容器を使い思い思いの動物を作成していました。今日の6時間目はカーテンを閉め,真っ暗にした部屋でLEDライトを使い作成したクリスタルアニマルを照らしながら鑑賞会を行いました。きらきらと輝くアニマルに歓声が挙がっていました。保護者の皆様には,容器の回収にご協力いただき,誠にありがとうございました。
![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 2021/11/05
理科では,「もののとけ方」の学習をしています。
水溶液の実験で,水にものをとかした後の水よう液の重さはどうなるかを調べました。 食塩の重さや,水の量など,子どもたちは慎重に量って実験していました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科 おいしい 楽しい調理の力 2021/11/05
緊急事態宣言中に実施できなかった単元をようやく実施することができました。
調理実習で,ゆで野菜サラダをつくりました。 初めての調理実習でしたが,みんな手際よく行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の学習の様子![]() ![]() ![]() 先日から「とび箱運動」の学習を始めています。 今日は2時間目で,3年生以来久しぶりのとび箱運動ということで,たて開脚跳びか横開脚跳びの2つの技に限定して活動しました。 最初は「跳べるかなぁ。」と少し不安気味な姿が見られたものの,途中からは楽しそうに活動する姿が見られました。 来週からは別の技にも取り組んでいきます。 1年 朝のモジュール学習
木曜日の朝は,モジュール学習に挑戦しています。モジュール学習とはいわゆる「脳トレ」で,基本的な音読や計算を動きを付けて反復練習することで,集中力を高めたり,基礎的な学力を高めるものです。
音読では,これまでに川崎洋さんの『とる』や北原白秋さんの『ごじゅうおん』などの詩をリズムよく読んできました。今回は,慣れ親しんだ『とる』を後ろを向いて,文字を見ずに読んでみました!最後まで大きな声で読む姿に感動しました! ![]() ![]() 1年 ハロウィンお楽しみ会
クラスみんなで頑張ったときや,帰りの会に活躍した子を発表する「きらきらさん見つけ」で集めてきたビー玉が,1つのビンにいっぱいになったので,ハロウィンと兼ねて,お楽しみ会を開きました。お楽しみ会係さんに活躍してもらい,「これだれのクイズ」や「へんしんクイズ」,「ジェスチャーゲーム」,「宝探し」などでクラス全員,楽しみました。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科の様子![]() ![]() 子どもたちは前の時間までに,雨水が空気中に出ていくことを「蒸発」ということを実験で確認しています。 今回は「蒸発した水蒸気はどこへいってしまったのだろう。」という問いに対して予想を立てて,校内の様々な場所で実験して結果をまとめました。 楽しく学習することができて生き生きとした子どもたちの姿が見られた授業でした。 |
|