京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:32
総数:323157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆

画像1
 道徳の授業の様子です。「まどガラスと魚」のお話を通して,正直でいることの大切さについて考えました。また逆に正直にできないときの後ろめたさや苦しさについても深く考えながら,話し合いを進めました。

11月25日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・ブロッコリーのおかか煮

 ブロッコリーは,晩秋から春が旬です。キャベツやはくさいと同じアブラナ科の植物で,花びらが4枚の黄色い花を咲かせます。
 つぼみと茎の部分を食べています。
画像1

11月24日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・豚肉とれんこんの煮つけ
・ほうれん草の煮びたし
・いものこ汁

 れんこんは,はすの地下茎が大きくなった根菜です。輪切りにすると複数の穴があることはみなさんよく知っていますよね。「先を見通す」ということとかけて縁起物としておせち料理にも使われる食材です。食感がよくいろいろな調理法で食べられています。

 

☆3年生の様子☆ 国語の授業

 これまで「すがたをかえる大豆」の説明の工夫や段落の組み立てを整理してきました。そして,今回はおいしく食べる工夫や食品の例を挙げて,説明文を書きました。写真は,清書した文章を読み合い,感想やよいところを伝え合っている様子です。
画像1
画像2

11月22日(月)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスと卵のスープ

 プルコギは韓国・朝鮮の料理で,プルは火,コギは肉という意味です。牛肉をさとう・しょうゆで甘辛く味付け,たまねぎ・にんじん・まいたけ・にらといっしょに炒めています。
画像1

11月19日(金)1年「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
1年生は体育で「ボールけりゲーム」の学習をしました。回を重ねるごとに,いろいろなことに気付く1年生。初めは,全く動けなかったり,一人でボールを持ったりする子も,「みんなでパスをするといい。」「ナイス!と友達の良いところを見付けたら言うといい。」「ルールを守って,仲良く楽しくできると,いい試合ができる。」などともっと楽しく試合ができるようにみんなで話し合ってきたことで,積極的に試合に参加したり,周りを見て声を掛け合ったりする姿につながりました。ルールをしっかり守れて正々堂々と戦えた時には,相手チームと「いい試合やったな。」と互いを称え合う姿も見られました。

11月19日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は,
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・根菜のごまいため
・九条ねぎのみそ汁
・柿

 今日は和(なごみ)献立の日です。秋が旬の食べ物がたくさん登場しました。
さんま(秋刀魚)・柿は,秋が旬です。根菜のごまいために使われている,にんじん・れんこん・ごぼうは,秋から冬にかけて旬をむかえます。
画像1

☆3年生の様子☆

・虫眼鏡で日光を集めると,とても熱くなるので,人などの生き物に当ててはいけない。
・目を傷めるので,虫眼鏡で太陽を絶対に見てはいけない。
 これらの指導を教室で行った後,運動場で実験をしました。虫眼鏡で日光を集めると,明るさやあたたかさはどうなるか確かめました。
画像1

11月18日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ごま酢煮

 今日の関東煮は昆布とけずりぶしのだしにさとう・みりん・しょうゆで味付けをして煮込んでいます。ちくわ・じゃがいも・にんじん・だいこん・こんにゃく・うずら卵が入っていました。
 関東煮はおでんとも言い,地方や家庭によって味つけや具がちがうようです。興味のある人は,調べてみてはどうでしょうか。
画像1

読み聞かせ

画像1
 高学年対象に地域の方に読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは,物語の世界に引き込まれるように聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp