![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354028 |
4年 社会見学2![]() ![]() 水路閣の上の辺りを通っている時と,下に降りて来た時の様子です。 当時の人々の思いや苦労・努力を感じながらの見学になりました。 4年 社会見学1![]() ![]() ![]() 最高のお天気にめくまれ,琵琶湖疏水の学習の一環で,疏水記念館とその周辺の疏水に関わる施設の見学に出かけました。 疏水記念館での見学学習の後,インクラインや田辺朔朗像などを見て回りました。 6年 体育 タグラグビー![]() ![]() 久しぶりのタグラグビーだったため,単元の初めはボールをキャッチすることすらうまくいかない児童が多くいました。 しかし,授業を進め,今日行った最後の学習では,一進一退の手に汗握る試合になりました。 良い試合をするために仲間と切磋琢磨する経験を,これからもたくさんしてほしいと思います。 あそんでためしてくふうして
生活科「あそんで ためして くふうして」では,グループの友達と協力しておもちゃ作りをしています。それぞれのグループが工夫して楽しそうなおもちゃができてきています。
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 私の生活,大発見!〜お茶をいれてみよう〜 2021/11/18
緊急事態宣言発出でできなかった「お茶をいれる」という学習をしました。
4年生の時に宇治茶について学習した子どもたち。急須に茶葉をいれて,お湯を注いでお茶を淹れました。 沸騰したお湯をそのまま使うのではなく,茶葉の適温まで下げたり,急須にお湯を入れて,すぐに湯呑みに注ぐのではなく,むらしてから注ぐなど,お茶の良さを引き出すよう気をつけながら淹れました。 子どもにとって,緑茶は苦いかなと思いきや,「いいにおい!」「おいしい!」といって喜んで味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 地面のようすと太陽
理科の学習で地面のようすと太陽について学習しています。今日の学習では日なたと日かげの地面のようすについてどのように違うかを考えました。予想をした後,実際に外に出て手で触って様子を確かめてみました。次の理科の学習では,温度計を使って実験を行います。
![]() ![]() 3年生 体育 ハンドベースボール
18日(木)に体育の学習で学年合同のハンドベースボール大会を行いました。これまでの練習で出た反省を活かし,順番を話し合ったりどこを守るかを話し合ったりする姿が見られました。クラス対抗ということで熱い闘志をもやしている子が多く,同じチームの子たちに声掛けをしながら楽しそうに試合をしていました。
![]() 6年 図画工作 版画![]() どこからの構図が一番いいのか,自分達の思いが伝わるように工夫しました。 これまでの学年で学習した成果が出ているのか,彫刻刀を使って板を彫る向きや彫る深さを考えながら,スムーズに進めています。 フレンドリー読み聞かせ
今日の昼休みにフレンドリー活動の一環で,高学年による読み聞かせがありました。
5・6年生の子たちが自分たちで本を選び,グループの子たちに読み聞かせていました。抑揚をつけながら,上手に読む子たちがたくさんいて,低・中学年の子たちも物語の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() あおぞら 生活単元「冬野菜をそだてよう」
夏野菜が枯れたので,冬用の野菜を育てることにしました。秋から育てる野菜の中から,小かぶとほうれん草を選んで育てることにしました。小かぶは10月下旬に,ほうれん草は先日植えることができました。大きく育ったら,お雑煮のようなものを作れたらいいねと話していました。
![]() ![]() |
|