![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:54 総数:585077 |
剣鉾体験 その2
剣鉾の文化に触れ,体験したことで,興味を持った子がたくさんいました。
部活動の剣鉾は,4年生から始めることができます。たくさんの子が,来年度入部してくれるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 剣鉾体験![]() ![]() 剣鉾が出る地域の祭りを見に行きたいと言っている子が多かったので、ぜひ一緒に見に行っていただけるとありがたいです。 人権月間に向けて![]() 11月30日には,人権の集いを行います。各学年の発表と講演会を予定しています。子どもたちは,発表に向けて練習しています。ご来校の際にご覧ください。 算数「ものとひとのかず」![]() ![]() 今日は,図を書いてから式を考えることの良さに気づくことができました。子どもたちも一生懸命挙手して,自分なりの考えを発表しようと頑張っています。 第4回校内研究会
先日,5年生が国語科「固有種が教えてくれること〜統計資料の読み方〜」の研究授業を行い,今日の放課後,その研究会を行いました。
統計資料を用いて根拠のある意見文を書くという学習です。目的に応じて統計資料を見つけ出すという,情報検索,情報収集の時間でした。自分の考えに合う資料をイメージできても,実際にそれに合った資料を見つけ出すことは困難なことです。情報検索や情報収集をする資質・能力をどのように育成していけばよいかという,正に,学習の基盤となる情報活用能力の育成を目指す授業でした。 研究授業の指導助言には,奈良教育大学の伊藤剛和教授から,丁寧で分かりやすいご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() たくさんとれたよ お・い・も![]() ![]() ![]() 1年 英語 「えいごとなかよし」
今回はALTの先生に来ていただき,たのしく英語を学びました。
「ブランベアー」の絵本の読み聞かせをしてもらうと,これまで「カラーソング」を歌ってきたので, 「茶色の熊や!!」 「白い犬だ!!」 など,しっかり聞き取れていました。 その後は英語でじゃんけん大会をしました。大盛り上がりの1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 書写 「かん字のがくしゅう」
1時間目に「とめ・はね・はらい」の学習をしました。
鉛筆の動きに気を付けながら書くと,きれいな字が書けました。 朝から静かに集中して学習を進めることができました。 ![]() ![]() 理科「電気の通り道」![]() 今日は,乾電池に豆電球を導線でつなぐと明かりがつくことを知り,どのように乾電池とつなぐと豆電球に明かりがつくのかを実験しました。 「導線は,赤色は+・緑色は−というきまりがあるのか」「導線を途中でねじったり交差したりすると,電気の通り道がじゃまされて明かりがつかないのではないか」など,予想を立てて実験にのぞみました。 「色はどっちでも明かりがついた」「導線をねじってもついたよ」「明かりがついていると,電球が少し温かくなった」「電球はどんな仕組みで明かりがつくんだろう」と,たくさんの発見があり,さらに次の疑問がわいてきました。 身の回りにあたりまえのようにある「あかり」について,観察・実験を通してじっくりと考えていきたいと思います。 慣用句でかるた![]() ![]() 国語辞典を使って慣用句の意味や使われ方の例文を調べました。 その後,たくさんの慣用句を楽しく覚えるために慣用句でかるた遊びをしました。 読み札を聞いて取り札を取るだけでなく,その慣用句にはどんな意味があるのかを確認しながら楽しむ様子がありました。 |
|