京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:16
総数:237993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

さつまいもの苗を植えたよ

画像1画像2
昨日,年少組・年長組のペアでさつまいもの苗を植え,園庭にたくさんの土嚢袋が並びました。
そして,今日は,どの袋が自分たちのものかわかるように,写真のカードに支柱をつけて一緒に看板をつくったり,つけにいったりしました。

一緒に水をあげたり,収穫の日を楽しみにしたりなど,異年齢でのかかわりを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

オオムラサキの羽化 成功!

画像1画像2画像3
先週からまだかまだかと待っていたオオムラサキの羽化。
朝,きれいなコバルトブルーの羽を広げていました。
撮り続けていたカメラもその様子を捉えていました。
みんなで羽化の瞬間を動画で見ました。神秘的です。

園庭に出て放すことにしました。
なかなか飛び立たないオオムラサキをみんなで応援しました。
その応援でパワーを貯めたのか,力強く飛んでいきました。

拍手をしたり,「やったー!」と声をあげたり,命の誕生をみんなで喜び合えるって,こんなに気持ちがいいものなのだなと改めて感じました。
友達や先生たちと一緒に素敵な時間を共有しました。

生き物との関わり

画像1画像2
今日はかたつむりの家族を,先週つくった遊園地にご招待。

いろいろなところに置いてみても,2匹ずつ仲良くくっつくことが多く,その様子を見ながら,「これが“たまご”がうまれるやつかな?」「もしかしたら,もう土の中に“たまご”があるかも?」と楽しみにしていました。

園庭では,生き物探し,特にカエル探しに夢中です。
これまで,大きいカエルを取り逃がすことが多かったこともあり,今日は,自らにじ組さんを呼びにいき,手伝ってもらう姿もありました。

6匹家族のかたつむり,9匹家族のカエル,まだまだ仲間が増えていきそうです。

オオムラサキ〜その2〜

画像1
「もうちょうちょになった?」とワクワクしながら登園してきた子どももいましたが…様子を見ると,まださなぎのまま。

「まだかなぁ」「そこがいいんかなぁ」と言いながら見つめていました。

オオムラサキが自分のタイミングで出てきてくれる瞬間を楽しみに待ちたいと思います。

かたつむりの家族

画像1画像2
幼稚園で見つけた2匹のかたつむりと,Mちゃんがおうちから持ってきてくれたかたつむりを,同じ大きなおうちに入れてあげることにしました。

おうちをどんなふうにしようかと話をしていると,壁に貼っていた図鑑の写真を見て,「土を入れたら赤ちゃんが見れるかもしれない!」とYくん。

さっそく土を入れると,寝る場所,ごはんの場所,渡って遊べる橋など,“こんなふうにしたい”という思いがどんどん膨らんでいきました。

今は5匹家族ですが,「15匹家族とかになるかもしれへん」「そんないっぱいいたら,名前覚えられへんかもしれへんな」と,今からワクワクしている,はな組の子どもたちです。

オオムラサキ

画像1画像2
地域の自然アドバイザーの方から,“ぜひ子どもたちに見せてあげてください”とオオムラサキのさなぎをいただきました。

隠れるのがとっても上手ですが,どれがさなぎか,わかりますか?

個体数が減りつつある,貴重なチョウ。羽化予定は,明日です。
子どもたちは,オオムラサキがどんな色をしているのか,どんな大きさなのか,とっても楽しみにしています。

そして,チョウになっていく過程が見れたらと思い,今日から撮影も始めました。
先生たちも,ドキドキワクワクしています。

6月のひよこ組・たまご組

画像1
晴れたり,雨が降ったりと,天気の移り変わりが多いですね。

さて,6月のひよこ組・たまご組のお知らせです。
緊急事態宣言の延長に伴い,こちらに載せている予定表が最新となっています。
尚,感染状況により予定が変更になる場合は,こちらのホームページにてお知らせしますので,ご確認ください。

感染防止に努めながら実施します。
幼稚園でお待ちしています。

新しい仲間

画像1画像2画像3
先週末から,はな組に仲間が増えました。
かたつむりの“りぼんちゃん”と“はなせねくん”です。

その2匹とのかかわりの中で,細いところでも歩ける,離れているところでも“背伸び”のようにして渡っていけるなど,いろいろな特性に気づいています。

そして,“かたつむりに喜んでほしい”という思いから,殻が割れないように,ゆっくりと降りられる滑り台や,休めるおうちなどがある,“かたつむり遊園地”ができました。
どこを歩いてくれるかは,その日のお楽しみです。

学校評価

令和3年度学校評価年間計画を配布文書に掲載しています。ご覧ください。

令和3年度 学校評価年間計画

令和3年度 教育目標・経営方針

令和3年度 教育目標・経営方針を配布文書に掲載しています。ご覧ください。


令和3年度 教育目標・経営方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp