京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:58
総数:639662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町たんけんたい!!

画像1画像2画像3
生活科「室町たんけんたい」の学習に取り組んでいます。

その学習の中で,町探検に出かけました。

普段何気なく通っている室町校区。

どんなお店があるのかな?と意識を向けると「こんなお店があるのか!!」「こんな公園があったなんて!!」と発見したことがあったようです。

途中,ぽかぽか陽気の中,玄武公園でみんなで元気いっぱいに遊びました☆

あきまつり♪

画像1画像2
生活科での「あきといっしょ」の学習で,御所や公園で見つけたどんぐりや落ち葉などを使って,どんぐりコロコロめいろや,マラカスなどのおもちゃや楽器を作りました。
今回はそれを使って,幼稚園の園児さんを招待して「あきまつり」を行いました。

始まる前は,やる気がいっぱい,緊張もしていた1年生も,慣れてくると,緊張もなくなり,園児さんにやさしい声かけをしたり,大きな声でお店に呼びかけたりと,がんばりました。

たくさん材料を準備していただき,ありがとうございました。

食の学習

画像1
画像2
 19日(金)に栄養教諭の吉田先生の「食の学習」がありました。
 今回の「食の学習」は,「おやつ」についての学習でした。事前のアンケートで,朝食・昼食・夕食以外に食べたり,飲んだりしたものを書きだしました。それらは,全部「おやつ」になり,「おやつ」には,いくつかの種類があることを学習しました。「おやつ」の種類は成分によって分けられ,好ましい取り方があることを学習しました。
 これからの「おやつ」の取り方をそれぞれが,考えていました。

理科 土地のつくりとはたらきPart2

画像1
画像2
画像3
吉見先生との授業も2回目を迎え,自宅から「こんな石があったよ!」と持ってきて吉見先生に披露している子もいました。興味を持ってくれている姿が嬉しく思えます。

さて,授業では「流れる水のはたらき」でできた石を観察しました。石を見てみると小石がたくさん入っている石やサラサラの砂でできている石などがありました。それは礫岩・砂岩・泥岩でできた石で,ある土地から発掘してきたものだそうです。子ども達は真剣に石の特徴に注目して観察し,スケッチをすることができました。
そしてその石が,5年生でも勉強した「流れる水のはたらき」でできた石だと気が付きました。

次回は化石について学習するそうです。来週の月曜日をお楽しみに!

理科 土地のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
今年度も前々校長の吉見先生に来ていただいて,6年生理科の「土地のつくりとはたらき」の授業をしていただきました。今週は15日(月)と17日(水)の2回来ていただきました。6年生の子ども達にとっては山の家ぶりの吉見先生との再会です。

1回目の授業では「火山活動でできた石」を見せていただきました。昔,この京都市にも桜島の火山の火山灰が降り注いだそうです。顕微鏡で中身を詳しく観察すると,中からキラキラ光るガラス質のようなものが!私たちが普段歩いている土地には,火山の噴火で灰が積もってできた土地があることを知りました。
この日はお土産に水晶のかけらをいただき,子ども達は大事そうに見つめていました。

秋まつり 幼稚園児のみなさんと交流しました

画像1画像2画像3
これまで1年生は,生活科で集めた秋の葉っぱやドングリなどを使って,おもちゃやゲーム,楽器を作ってこの日のために準備を進めてきました。

幼稚園児の皆さんも1年生も,秋まつりを楽しんでいる様子でした。

最後は、1年生から落ち葉やドングリを使ったお面とマツボックリのクリスマスツリーのプレゼントを渡しました。幼稚園児の皆さんはとても嬉しそうな表情でした。

来年度は一緒に小学校でお勉強や遊びを楽しみましょうね!

外国語の学習 I like〜.

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で,“I like 〜.”の学習をしました。まずは,外国の子どもたちが描いた虹の絵を見て,人によって色々な虹の見え方があることを学習しました。そして,タブレット端末を使って虹に色を塗り,自分だけのMy Rainbowを完成させました。完成した虹をみんなに見せながら,“I like 〜.”の表現を使って,英語で紹介をすることができました。

なかよし遊び2

「なかよし遊び」教室を会場とした遊びの様子です。コロナ禍で,なかなか実施できなかった「なかよし遊び」ですが,教室でも6年生がみんなで楽しめる遊びを考えてきてくれたおかげで,下級生たちも楽しむことができました。3グループで同じ遊びをしているところもありました。
画像1画像2

なかよし遊び

画像1
画像2
本日【11月17日(水)】の中間休みに,児童会活動の【なかよし遊び(たてわり活動)】を行いました。子どもたちは,「りんごグループ」と「ぶどうグループ」に分かれて,6年生がリーダーシップを発揮しながら「おにごっこ」などの様々な遊びをしました。これからも,他学年のお友だちと過ごす,たてわりグループの時間を大切にしていきたいと思います。

ためして あそんで くふうして

画像1
画像2
 生活科の学習で身近にある材料を使って,色々なあそびをして「おもしろいな。」「発見した。」ことを使って転がすあそびや,はじくあそび,飛ばすあそびなどたくさんの遊びをためしました。そして,製作し,ルールを決めたりして活動をしてきました。グループで考えて作ったおもちゃのゲームを集めて交流しました。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp