京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:36
総数:506631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校歌 〜 光のみやこ 平安の たなびく朝の あや雲に 望みゆたかな さいわいを たたえる 西院の中学校 〜

学校(2年生グリーン活動)の様子その2

 プランターの土と新しい土を混ぜています。栄養分が多いようで,たくさんの虫たちが,土の中にいました。
画像1画像2画像3

学校(2年生グリーン活動)の様子その1

 2年生グリーン活動の様子です。今日は土作りです。鹿沼土や赤玉土,腐葉土等いろいろな土を混ぜて,プランターの土を作ります。今までに使っていた土も混ぜて,草花の生育に最適な土を作ってください。時折現れる虫たちに驚きながらの作業でした。これが終わるといよいよ植え込み作業です。
画像1
画像2
画像3

学校(部活動)の様子その5

 31日(日)松原中学校で行われた京都市シード決定戦にバスケットボール部が,出場しました。
 各上チームとの対戦でしたが,今の自分たちの力を知る大事な試合でした。前日の練習では,試合に向けたチーム練習を行い,それぞれの役割とチームとしてのプレーを確認しました。
 残念ながら,勝つことはできませんでしたが,今の持てる力は,十分発揮できました。これからもしっかり練習して,できることを増やし,チーム力を上げて,春季大会では,勝利をめざしてください。
画像1画像2

学校(部活動)の様子その4

 大会の様子です。
画像1画像2画像3

学校(部活動)の様子その3

 女子バレーボール部は,30日(土)に太秦中学校で行われた第54回近畿中学バレーボール選抜優勝大会京都府予選会京都市ブロック出場校決定戦に出場しました。先にご紹介した男子バレーボール部と同じく,10月から部活動が再開し,試合形式の練習はもちろん,練習自体も十分にはできていないこと,チーム結成後初めての公式戦ということもあり,緊張していたのか,序盤はうまく波に乗れず,相手チームにリードを許しました。

 しかし,タイムを取ることで,流れを変え,落ち着きを取り戻すことができたのか,第1セット終盤には,サーブで攻め,粘り強くつなぐことで怒濤の追い上げをみせてくれました。23点で追いつきましたが,逆転までは至らず,セットを先取することはできませんでした。その後,第2セットも奪われ,残念ながら勝利することはできませんでしたが,試合中も笑顔で,コート内だけでなく,ベンチからも声を掛け合いながら,プレーしていました。春季大会に向けて,これからも練習に励んで下さい。
画像1
画像2
画像3

学校(部活動)の様子その2

 男子バレーボール部の試合の様子です。
画像1
画像2

学校(部活動)の様子その1

 男子バレーボール部は,30日(土)に西院中学校で行われた第54回近畿中学バレーボール選抜優勝大会 京都府予選会 京都市ブロック出場校決定戦に出場しました。10月から部活動が再開し,試合形式の練習はもちろん,練習自体も十分にはできていないこと,チーム結成後初めての公式戦ということもあり,緊張している様子が見られました。そんな厳しい状況の中でも,今できることを精一杯出し切るべく,最後まであきらめずにプレーできていたと思います。結果は惜しくも敗れ,シード権を取ることはできませんでしたが,京都府予選会に向けて練習に励んで下さい。
画像1画像2画像3

学校(生徒会企画)の様子

 6限のレインボーステージの様子です。 昨今のコロナ禍において,本校のモットーである「自主企画・自主運営」での生徒の活動が制限される中,何かできないかと生徒会本部が検討を重ね,「レインボーステージ」というものを新たに企画しました。

 「レインボーステージ」とは,生徒の特技(歌,ダンス,漫才,演劇,吹奏楽演奏等)を発表できる場です。自分の特技を披露することで,他者から認められ,自己肯定感や成就感を高めていくことがねらいです。名前の由来は,生徒会スローガンの「十人虹色」です。
 
 生徒有志が個人やグループで演目を決め,各自,限られた時間,場所で練習を重ねて,仕上げてきました。その様子を撮影し,学活の時間に放映しました。オープニングでは,生徒会本部役員がそれぞれの「神業」を披露し,雰囲気を盛り上げていました。演目に入ると,学級の仲間や友人が,パフォーマンスしているのを見て,「すごい」,「かっこいい」,「うまい」などの声が上がったり,ユーモアあふれる場面では,教室から笑い声が聞こえたりするなど,楽しいひとときとなりました。生徒の一人一人の心に素敵な「レインボー」がかかったのではないでしょう。
画像1画像2画像3

令和3年度 前期学校評価アンケート結果について

大変遅くなりましたが,7月に実施した「学校評価アンケート」の結果をまとめましたので掲載いたします。

 集計結果をグラフで示していますので,下記をクリックしていただくと,拡大表示されます。よろしくお願いいたします。
       ⇓     ⇓     ⇓     
     令和3年度前期 学校評価アンケート結果

学校(学校図書館より古典の日の紹介)の様子

 11月1日は,「古典の日」です。世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が記録上確認できるもっとも古い日付が寛弘5年(1008年)11月1日であることから、一千年目にあたる、平成20年(2008年)11月1日に「源氏物語千年紀記念式典」が開催されました。その式典において、古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えていくため、11月1日を「古典の日」とする宣言がなされました。
 
 長い年月、受け継がれてきた芸術や文学などはいつの次代も、優しく、美しく人々の心に響いてきました。古典の作品は、私達を豊かに包んでくれますが、ときには、時代を生き抜く知恵や強い力を与えてくれることもあります。
 
 みなさんも、先人の生活や心にふれてみませんか。今回は、「平安男子の元気な!生活」(川村裕子著 岩波ジュニア文庫)を紹介します。さて、平安時代の男子というと、どんなイメージが浮かびますか?優雅でのんびり・・・かな。でも、彼らは、けっこう忙しかったのです。次々と行われるフェスティバルとセレモニー。忙しい合間をぬって、婚活も!キャリアアップに必要なのは奥さんと娘?その理由は是非、本を読んでみて下さい。学校図書館には、いろいろな古典の本がそろっています。見にきて下さいね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

小中一貫教育構想図

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

西院中学校部活動運営方針

年間行事予定表

学校だより

案内文書

京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp