京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:312
総数:282750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

第1回奏和祭に向けて

画像1
本日も文化祭準備が行われました。
文化祭がいよいよ迫ってきたこともあり、朝も早くから多くの生徒が文化祭の準備のために登校してきました。

本日は文化祭実行委員会の委員長が作成したポスターも完成し、校内に貼りつけられ、文化祭の雰囲気が高まってきています。

各クラス文化祭実行委員を中心にそれぞれのクラス発表に向けて、校外に撮影をしに行ったり、大道具を製作したり、ダンスの練習をしたりしています。
また、部活動など有志の発表の人たちも練習をしています。
京都奏和高校初めての文化祭となる「奏和祭」の成功のために、生徒たちは毎日全力で完全下校間際まで取り組んでいます。

来週はいよいよ文化祭となり、火曜日と水曜日は全日文化祭準備にあてられます。
この土日でリフレッシュをして、来週は月曜日から文化祭に向けてラストスパートをかけてほしいと思います。
画像2

文化祭準備

今日も短縮授業の後,LHRと奏和タイムを使って各クラス準備を進めています。

映像作品を発表するクラスは台本や構成が出来上がり,撮影に取り掛かっていたり,劇を発表するクラスは大道具をつくったり,各所で自分たちで積極的に活動する生徒の姿をみることができました。また今日は6時間目にキャリアプラス(希望者だけが履修する科目)の授業もありましたが,授業が終わったら急いでクラスの取り組みに参加していて,責任をもって取り組んでいることはもちろん,文化祭準備を楽しんでいる様子がうかがえます。

あと1週間で本番を迎えますが,まだまだたくさんやるべきこと,時にうまくいかないことも出てくると思いますが,みんなで協力し,素晴らしい取り組みにしていってくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

保健委員の活動(芳香剤づくり)

保健委員会では,校内美化による快適な学校環境づくりの一環として,オリジナル芳香剤づくりを行いました。

保冷剤に絵の具やビーズなどを使って思い思いのデザインをつくり,ジャスミンの香りのアロマオイルを垂らして完成。普段もトイレの美化活動などを行ってくれている保健委員ですが,今回は自分たちの作ったものが目に見える形で表現されるということもあって,いつも以上に楽しく取り組んでくれていました。

完成した芳香剤は校内のトイレや保健室に設置され,香りと彩りを与えてくれています。
画像1
画像2
画像3

重要 第3回学校説明会の申込みについて

説明会に参加ご希望の皆様へ

11月27日(土)に第3回学校説明会が開催されます。
今年度最後となる今回の説明会は、これまでにご参加いただいたことがない方を対象として開催いたします。
申込みに関しましては、今回もGoogleフォームを利用して行います。
申込期間につきましては、下記の通りとなりますのでご確認ください。

【各中学校様へ】
今回の説明会のチラシにつきましては本日発送いたしますので、到着まで今しばらくお待ちください。

よろしくお願いいたします。

                記

     申込期間
      
      11月15日(月)10:00〜11月22日(月)17:00

                              以上

文化祭準備

本日より短縮授業となり文化祭準備期間が開始されました。
初日となる本日は各クラス舞台発表の内容を決定し役割分担を行っていました。
各クラスの文化祭実行委員が中心となり様々なことを決定し、来週に迫った文化祭に向けて着々と準備が行われています。

1期生のためさまざまなことを決めなければなりませんが、文化祭実行委員会を中心に決めてくれています。
これからクラスだけでなく、部活動や有志なども含めて日々準備を行っていき、学校は少しずつ文化祭ムードとなっていきます。
手探りの状況ではありますが、見に来ていただく保護者の皆様により良い発表を見てもらい、来年以降の生徒たちにつなげられるような文化祭となることを期待しています。

ご家庭におかれましても、ご協力いただくことがあるかもしれませんが、ご理解いただき、当日の生徒たちの活躍を楽しみにしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

奏和タイム企画「ボードゲームカフェ」

本日は奏和タイムに京都ユースサービス協会さんによる「ボードゲームカフェ」が開催されました。
本日はいつものボードゲームカフェに加えて、アクリルボードを装飾したり、絵しりとりが行われたりもしました。

生徒たちは文化祭準備で忙しい中ではありましたが、それぞれのイベントに参加し楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学校説明会生徒ボランティア

本日は学校説明会の生徒ボランティア向けの説明会が奏和タイムに行われました。

今回で3回目となる生徒ボランティアですが、少しずつ生徒たちの成長も見られる中で、より京都奏和高校の生徒らしさを参加していただくみなさんに見て頂き、その中で安心して本校を受検していただけるような姿を見せられるように「生徒ボランティアの心得」が説明されました。

生徒たちはその話を聞きながら、ボランティアに対する考えを再認識し、当日に向けて気持ちを切り替えてくれていました。

生徒ボランティアの姿を見て京都奏和高校のイメージを具体的にして頂ける存在であるとともに、生徒たちにとっても自身の成長の場として取り組んでもらえればと思っています。

ボランティア希望の生徒たちは、今後文化祭準備で忙しい中ではありますが、何度か事前準備をして当日を迎えます。
画像1
画像2
画像3

研究授業(保健体育科)

本日は本校教諭の2年目研修で研究授業が行われました。
この研究授業に合わせて、本校の若手教員2名も研究授業を行い、保健体育科3名の研究授業が実施されました。

研究授業は体育と保健に分かれて行われ、体育は「バスケットボール」、保健では「現代社会と健康」を取り上げ行われました。

バスケットボールでは、ドリブルやシュートの練習を行い、生徒たちはその様子をiPadで撮影しながら、自分たちのフォームを確認し次回への改善につなげていました。

保健では、ロイロノートスクールを利用しながら、欲求不満やその葛藤の状態について自分たちが具体例を出して、その例に対する対応などについて考えていました。

本校では各教室に電子黒板を設置し、全生徒にiPadを貸与していることもあり、各教員はそれらのICT機器を活用しながら授業を行っていました。
画像1
画像2
画像3

奏和タイム企画「プロギング」

今日の奏和タイム企画は,ジョギングとゴミ拾いを掛け合わせた今注目のスポーツ,「プロギング」を開催しました。
講師にプロギングジャパンの常田さんにお越しいただき,鴨川を一緒にジョギングしながらゴミ拾いを行いました。短い時間ではありましたが,コミュニケーションをとりながらジョギングをし,周囲に落ちたごみを拾っていきました。最初はゴミが少ないのではないかと考えていた参加者も,意識して目を向けてみるといろんなゴミがあることに気づいた様子で,最終的に3キログラムものゴミを集めることができました。

奏和タイム企画は,週に1回程度外部講師などを招いて生徒たちにさまざまな体験ができる機会を提供しています。まだ参加したことのない生徒のみなさんも,今後の案内に注目し,興味のあるものからぜひ参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

文化祭に向けて(LHR)

先週体育祭を終えて,今週からは一気に文化祭モードです。
各クラス,舞台発表の内容や役割について最終調整段階に入っています。どのクラスも文化祭実行委員が中心となってクラスの意見をまとめて進めてくれていました。
来週からは準備に向けた短縮授業期間となりますが,その時間を有効に使うためにも,これからの時間でみんなが協力し合って素晴らしい発表を完成させてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 文化祭準備短縮授業(30分)
11/15 文化祭準備短縮授業(30分)
11/16 文化祭準備
11/17 文化祭準備
11/18 文化祭
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp