京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:69
総数:451449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

ごきげんよう!また,来週!

一日,一日,寒くなってくる感じですね。
週末は少し暖かくなるとのことですが,
このまま,十二月まで,突入しそうですね。


今日は,身体測定でした。
身長,伸びましたか?
体の変化を確認できましたか?

週末です。
土・日は男子のソフトテニス部で,
府下大会があります。
会場は,丹波自然運動公園です。
また,演劇部の発表会があります。
本番です!

応援しています。
全力が尽くせればいいですね。


それでは,ごきげんよう!
さようなら! また,来週!
画像1

ストンプ発表会を振り返って!(1年)

画像1
ストンプ発表会を振り返って!(1年)

【生徒作文より】
 最初はリズムを決めたり,うまくできるかなぁと思っていたけれど,みんなと協力して覚えてきたし,本番で,今までの練習を出し切れたと思うので,よかったです。
ポーズを決めるときに,みんなで意見を題し合っていいポーズに決められたし,お互い支え合っていたと思うので,いいと思いました。自分はリズムを覚えたりするのがなかなかできなかったけど,ストンプリーダー中心に教え合えて,何回も練習して楽しめることができたんじゃないかなあと思いました。
 ストンプというものを知らなかったし,班に分かれていいリズムを決めて動画を撮ったりして,「どこをなおせばいいんじゃないかなぁ」と思ったりしていたけど,先生が「こうしたらいいよ」という声も聞かせてもらえて,本番は緊張してしまったし,明るくストンプができたのでよかったと思いました。合唱コンクールができなくて悲しいと思ったけど,ストンプということができたし,伴奏者の人もピアノをがんばってくれたのでよかったです。

【生徒作文より】
 練習の時は,クラスの中で,真面目にしていないことや,覚えたれていないことがありましたが,本番が近づくにつれ,「やらなきゃやばい!」という,みんなの焦りが見えてきて,私も一緒に焦りました。
 ですが,本番では,前しか見えなかったけど,きっと,キラキラの笑顔で奏でていたと思います。難しかったストンプ,とっても楽しかったです!!
画像2

ストンプ発表会を振り返って!(2年)

画像1
ストンプ発表会を振り返って!(2年)

【生徒作文より】
 練習のはじめの方は,リズムが難しく,できなかったけれど,意見を出し合って,リズムを簡単にしたり工夫をして,良くなるように変えたりしました。このことで,みんなで協力できたこともあり,仲が深まったと思います。
 それに,練習を何回かやったときに,「タンタタ」というリズムでたたくと,分かりやすいというアドバイスをしてくれたりもしてくれた人がいました(親切)。
 はじめは,全員でそろって練習する機会が少なく,先生にも指摘してもらっていました。でも,指摘してもらってから,みんな協力的に頑張って取り組めていたと思います。
 本番では少しのミスはあったけど,それなりにうまくできました。最高のストンプ発表会だった〜!!!


画像2

ストンプ発表会を振り返って!(3年)

画像1
ストンプ発表会を振り返って!(3年)

【生徒作文より】
 初めは,ストンプリーダーやピアノ伴奏者がいろいろ振付けを考えてくれて,それを,みんなで合わせようとなったとき,とても,合わせるのが難しかったです。でも,ストンプリーダーが,それを少しずつ調整してくれたり,ピアノもすごく大変だったと思うけど,いろいろ工夫してくれたおかげで,合わせることができたと思います。今日は,みんなでちゃんと合わせることができたし,とてもよかったと思います。とても最高でした。楽しかったです。
画像2

授業の様子です。

3年生の英語の授業の様子です。

「I like your watch.」

数の単位についても学習しました。

ハンドレット,サウザント,
ミリオン,ビリオン,・・・・

英語はカンマで切れていることが分かり,
生徒の反応は,「簡単やん」
という声が上がっていました。
日本語に直すので,
少し紛らわしいのですね。

たしかに!
画像1
画像2
画像3

授業の様子です。

画像1
5組の国語の授業です。

漢字や敬語に取り組んでいます。

敬語は,やはり,手ごわいですね。
言葉をていねいに追いながら,
考えています。

テストも近づいてきています。
なおいっそう,集中して,
がんばっていきましょう!
画像2

授業の様子です。

画像1
1年生の保健体育の授業です。

「バトンパスを終えて」
のレポートについての説明があり,
要点をまとめました。

また,「食生活と健康」
について考えました。
1日の消費エネルギーや
基礎代謝について。

科学的に食生活を考えるって,
大切ですね。



画像2

授業の様子です。

画像1
1年生の数学の授業です。

反比例の性質を
グラフをかきながら考えています。

「なめらか・・・」
「どこまでも続く・・・」

深く考えれば考えるほど,
反比例って不思議ですね。
画像2

授業の様子です。

画像1
2年生の授業の様子です。

家庭科の授業です。
よりよい食生活をめざして,
食生活を取り巻く課題について,
学習しています。

今日は,自分自身の生活を改善するための
手立てを考えています。
ロイロノートに,課題を入力し,
その課題を解決するために・・・
解結することによって・・・
私たちの生活を豊かにする・・・・

考えをつなげていきます。

画像2

おはようございます!

画像1
おはようございます!

今日は,少し曇り空ですね。
天気予報は,晴れ時々雨・・・・
むつかしい天気ですね。

昨日は,ストンプ大会,
楽しかったですね。
努力の積み重ね,
継続が,楽しみにつながるということですね。


今日も,楽しい一日になるように,
ちょっとずつ,ちょっとずつ,



今日が,いい日になりますように。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標等

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

松中心聞

お知らせ1

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp