京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up28
昨日:34
総数:354011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 絵本の読み聞かせ

画像1
今週は読書週間ということで,育成学級の船津先生が朝学習の時間に絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
絵本のテーマは「相手を思いやる心」についてでした。
最後には船津先生から,「みんなも主人公のように友だちのために思いやりの心を持ちましょう。」とお言葉を頂きました。
いつもとは少し違う朝学習の時間で新鮮な経験ができた一日となりました。

5年生 学級活動 食の学習「うま味について知ろう。」

 10月28日(木)に5年1組で,11月12日(金)に5年2組で,栄養教諭の小嶋先生による食の指導がありました。

 今回は,「うま味について知ろう。」というテーマで,人が感じる味について学習しました。

 「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」の基本の味があり,それに加えて,この4つの味のどれでもない味「うま味」を池田菊苗先生が100年前に発見したそうです。

 これからは,給食の「すまし汁」「かきたま汁」「みそ汁」などの出汁をはじめ,いろいろなものに「うま味」を感じてほしいです。
画像1
画像2

3年生 1年生に読み聞かせをしよう

 国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に読み聞かせをする本を相談し,一冊に決め,実際に1年生に読み聞かせを行いました。読み方を工夫したり,読み聞かせのあとにその本に関するクイズを行ったり,1年生が本を好きになってもらえるように一生懸命頑張る姿がありました。1年生も集中してお話を聞いていて,とても楽しそうだったので,3年生も満足そうでした。
画像1
画像2

参観日

本日はたくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。どうもありがとうございました。
子どもたちは,嬉しそうな,少し照れくさそうな様子を見せながらも,どの子も意欲的に学習に向かうことができていました。
また,体育館では9月に行った運動会団体演技の上映会を行いましたが,こちらにもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
また,お家でもたくさんお話を聞いてあげてください。

画像1
画像2
画像3

4年生 参観日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は分散型の授業参観を行いました。
写真は2校時の国語科の様子です。
「短歌・俳句を楽しもう(二)」の学習で,計6つの作品の句切れはどこかを考えたり,歌人・俳人はどのような様子や風景で詠んだのかについて考えたりしました。
3人組になって,1から6と書かれたくじを引いて,その番号の作品を一緒に声に出して楽しむ活動も行いました。
どの子も楽しそうに何度も声に出して活動することができました。

1年 3年生の読み聞かせ

3年生のみんなが,国語の学習で,1年生のために読み聞かせの会を開いてくれました。1年生に本を好きになってもらうことを目標に,本を選び,練習をして臨んでくれたようです。2学年しか変わりませんが,聞き取りやすく,感情を入れて,さらに表情豊かに読む3年生に,1年生は驚いていました。本を読み終えた後には,クイズもあり,とても楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3

1年 6年生と一緒に

 6年生の国語で,1年生との遊びの交流を計画する学習があります。今回は,前日に招待を受けて,運動場に集合しました。6年生との交流を楽しみにしていた子どもたちは大喜び。「けいどろ」や「リレー」,「しっぽ取り」などグループごとに色々な遊びで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 読書週間 校長先生の読み聞かせ

読書週間の取組で,校長先生に読み聞かせをしてもらいました。本の題名は『ニャーンといったのはだーれ』です。「ニャーン」という鳴き声を聞いた子犬が,誰が鳴いたか聞いて回るお話です。子どもたちは「猫だよ!」「うしろにいるよ!」などの声をあげながら楽しんで聞いていました。
画像1
画像2

図工 クリスタルアニマル

 図工の学習で透明な容器を使って動物をつくる「クリスタルアニマル」の学習に取り組みました。持ってきた透明な容器を使い思い思いの動物を作成していました。今日の6時間目はカーテンを閉め,真っ暗にした部屋でLEDライトを使い作成したクリスタルアニマルを照らしながら鑑賞会を行いました。きらきらと輝くアニマルに歓声が挙がっていました。保護者の皆様には,容器の回収にご協力いただき,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 理科 もののとけ方 2021/11/05

 理科では,「もののとけ方」の学習をしています。

 水溶液の実験で,水にものをとかした後の水よう液の重さはどうなるかを調べました。

 食塩の重さや,水の量など,子どもたちは慎重に量って実験していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp