京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:28
総数:424676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

9日(火)学校の様子

2年生が,手作りおもちゃフェスを開きました。
画像1
画像2
画像3

「リサイクル抽選会」のお知らせ

PTAの方々が,「リサイクル抽選会」を企画してくださいました。
 ↓ ご覧ください。
画像1

9日(火)学校の様子

市原野小学校PTA「リサイクル抽選会」の案内をしていただいていました。少しずつ集まっているようです。
画像1
画像2

9日(火)学校の様子

4年生は食育の学習を進めています。
メニューの写真をみながら,おうちの人がたべてみたいと思えるような表現を考えて交流しています。子どもたちからは,食感や味,見た目や温度をあらわす言葉(たとえば ふわふわ・ジューシー,あつあつ等)をつかえば面白い表現ができるといった意見がでていました。
画像1
画像2
画像3

9日(火)学校の様子

4年生は,算数の学習を進めています。
画像1
画像2

9日(火)学校の様子

5年生は,社会科の学習を進めています。
工業製品がどこで作られているのか,みんながまとめた内容を見ながらノートに記述しています。
画像1
画像2

9日(火)学校の様子

5年生は,工業製品がどこで作られているか,本やPCを使って調べています。
画像1
画像2

9日(火)学校の様子

6年生は,科学センターで学習を進めています。
1組は,「珪藻のひみつ」について学習をしています。
珪藻は世界中の海や川や湖に生育していますが,あまりにも小さいため,肉眼で見ることはできません。珪藻はワカメやコンブなどの海藻と同じように、一般に藻類と呼ばれ
る生き物の仲間です。
顕微鏡を使って珪藻を探してみました。どんな形かな?どんな色かな
画像1
画像2
画像3

9日(火)学校の様子

6年2組は,『発見!電池の力!』というテーマで学習しています。
電池の中身を実際に取り出して電池はどんな仕組みで動いているのか,どんな物質と反応して化学反応を起こしているのかを,実験を通して確かめました。

前半の展示品を見学する時間も本当に楽しそうに,興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9日(火)学校の様子

今年のいちょうは,本当に色鮮やかです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp