京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:51
総数:586368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【6年】人権の集いに向けて

画像1
 11月30日(火)に予定している人権の集いに向けての取組が始まりました。6年生は,これまでに総合的な学習や国語科で調べてきた京都や日本の魅力について,他学年の子ども達に伝えます。また,26日には留学生にもその魅力を発信し,その後の学習にもつなげていきます。
 京都の観光地やマナー,日本の食文化などのジャンルごとにグループを分かれ,調べ学習をしています。今後は,各自が調べた内容をもとに子ども達が台本を考え,一つの劇として完成させていく予定です。6年生としての学校行事も残りわずかです。子ども達と一緒に最高の劇ができるよう進めていきたいと思います。

あさがおのリース作り

画像1
画像2
画像3
自分たちで育てたあさがおの蔓を使って,リースを作り,飾りつけをしました。
校外学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使って思い思いのリースが完成しました。

3組そうじ:6年生といっしょに

画像1
画像2
3組の人数ではなかなかしっかりそうじをしきれない・・・

そんな中,6年生に掃除のヘルプをお願いすることにしました。お願いをすると6年生は快く引き受けてくれ,これから交代で掃除のヘルプに来てくれることとなりました。

スポーツフェスティバルの映像を見て6年生に「かっこいいなあ」「すごいなあ」とあこがれを持っていた3組の子ども達。いざ6年生が教室に来てくれると,あこがれから嬉しさとちょっとの緊張が入り混じったような表情を見せていました。いっしょに机を運んだり,自分からごみ集めをかって出たり,3組の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。

3組:3年体育「ポートボール」

画像1
3年生の体育では「ポートボール」に取り組んでいます。ポートボールにつながる動きとしてゴールめがげてボールを投げいれる活動に取り組みました。はじめはゴールに届かなかったシュートも,投げる強さや角度,体の使い方を調整していくことでゴールを通過する力強いシュートができるようになってきました。ゴールにボールが入ることに喜びを感じ,外れても自分で取りに行ってどんどんシュートに取り組む姿が見られました。

高齢者疑似体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,「高齢者疑似体験」を行いました。
 体験をする前に,高齢者が日頃感じている困りについて話し合い,「足腰が重たそう。」「信号をわたるとき心配だな。」など意見が出ていました。
 実際に足や腕に重りをつけたり,軍手をつけて小銭を拾ったりする体験を通して,子どもたちは,「身体が重たくて,お出かけや起き上がるだけでも大変なんだな。」,「何か困っているお年寄りを見かけたら手助けしたいです。」と学んだことを振り返っていました。

茶道体験

画像1
画像2
総合の学習で茶道体験を行いました。
これまで,お点前の仕方や作法などは動画を見て学習してきましたが,実際にお菓子をいただいたりお茶をたてていただくというのは初めての体験の子が多く,興味をもって取り組んでいる様子がありました。
お茶の粉を通常より少なくして,苦さの調節をしていましたが,子どもたちには苦かったようで,「思ったより苦い!」という子がたくさんいました。
また,授業の最後には「茶筅はどのようにして洗うのですか?」「どうして正座をするのですか?」など疑問に思ったことを質問する姿がありました。子どもたちにはたくさんのことを経験し,自分の学びに繋げてほしいと思います。

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

家庭科でミシンの学習が始まりました。楽しみにしている児童が多く,班で協力しながら率先して学習しています。
今週は,ミシンの各部の名前を覚えたり,ミシンの使い方を学ぶために「からぬい」をしたりしました。針を使用する機械の為,安全に気をつけて時間にゆとりをもって学習を進めています。
ミシンの使い方を学習した後,「ランチョンマット」を作成して仕上げます。早く終わった児童はオリジナルの作品作りにも取り組みますので,ご家庭で余っている布や使わなくなったタオル等がありましたら持たせていただけると活用できます。他にもボタンなどがありますと,より一層実用性のある作品に仕上がります。ご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ収穫祭

秋晴れのもと,ビオトープ収穫祭を行いました。親子で総勢60名ほどの参加がありました。
四錦のビオトープは,地域ボランティアの方のご協力により日ごろから手入れをしていただき,教育活動に活用しています。今日は,ビオトープにたくさんある実のなる木(柿,みかん,キウイ)を収穫する体験をしました。そのあとは,池に住むザリガニを手作り竿で釣りました。ザリガニはあまり釣れませんでしたが,柿やみかん,キウイはたくさん収穫できました。柿は渋柿なので,家で干し柿にできるように,作り方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年:なりきりトークショー!

外国語科「世界で活躍する人を紹介しよう。」という学習で,なりきりトークショーを行いました。子どもたちが紹介したい有名人を,英語でクイズ形式で紹介し,答えてもらうという学習でした。GIGA端末を活用して,写真やWebで調べた資料を活用しながら,楽しく英語で伝えあい活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
校外学習で京都御苑へ行きました。
生活の学習「あきといっしょに」ということで,どんぐりや松ぼっくり,紅葉した葉など様々な秋を見つけてきました。拾ったどんぐりなどは,あさがおの蔓で作ったリースの飾りとして使用する予定です。

たくさん歩いたり遊んだりしたので,学校に到着する頃には全員疲れ果てていましたが,初めての校外学習がとても楽しかったようで「また行きたい!」と言っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp