京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:49
総数:606082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ためして あそんで くふうして

画像1
画像2
 生活科の学習で身近にある材料を使って,色々なあそびをして「おもしろいな。」「発見した。」ことを使って転がすあそびや,はじくあそび,飛ばすあそびなどたくさんの遊びをためしました。そして,製作し,ルールを決めたりして活動をしてきました。グループで考えて作ったおもちゃのゲームを集めて交流しました。
 

社会見学2

画像1
画像2
 動物園でお弁当を食べた後,みやこメッセの伝統産業ふれあい館を見学しました。
 伝統産業ふれあい館は,京都の伝統産業がたくさん展示してありました。西陣織や京友禅,漆器や人形などの展示がありました。こまや扇子などは,触ったり,タブレットでゲームをしたりできました。
 調べたい伝統産業を決めて,その様子や作り方を見学できました。
 

社会見学へ行きました。

画像1
画像2
 9日に社会見学で,蹴上付近の水路閣,第一疏水と第二疏水のトンネルの出口などの見学をしました。雨があがったばかりで,足元に気を付けながら歩きました。明治時代にできた建物や疏水の様子を実際に見ました。
 インクラインを歩いたあと,疏水記念館へ行きました。疏水記念館では,シャフトの絵やインクラインの仕組みを興味深く見学しました。
 これから,琵琶湖疏水の学習を深めていけるかと思います。

マンホールトイレに関する工事

画像1
11月8日(月),マンホールトイレに関する工事が本格的に始まりました。工事車両は,東門から出入しています。その際,ガードマンの方もついておられます。
休み時間,工事区間・機材やトラックの周りでは遊ばないことを放送で呼びかけたり,教室でも話題にしたりしています。
お知りおきください。

人権朝会

画像1
 11月は,室町小学校の人権月間です。「人権」とは,人が人らしく,どんな人も幸せに生きる権利です。
(人権朝会での話)
 校長先生は,「また明日」という言葉が大好きです。「また,明日」って言える幸せ。この言葉には「明日もその次の日もあなた(みんな)に会いたい」と思える気持ちがつまっていると思っています。友だちや自分の周りの人と過ごした時間が自分や相手にとって心地よかったり充実していたりするからこそ,また,一緒の時間を過ごしたいと思うのだと。
 お友だちや周りの人と心地よく過ごすためには,自分のことだけではなく,少しだけ相手のことを考える,少しだけ相手のために自分の時間を使うことが大切なんじゃないかなと思います。自分のことで精いっぱいの人は,なかなか相手のことまで考えることができません。でも,ふわふわ言葉やぽかぽか言葉,やさしい言葉を使うだけで,みんながとてもやさしい気持ちになり,人のことも少し考えられるようになると思います。

「言葉」・・・どんな言葉をお友だちにかけたら幸せな気持ちになれるかな。

「行動」・・・どんな行動をするとやさしく過ごせるかな。

 11月4日(木),5日(金)は,授業参観と懇談会を実施します。授業は「人権に関わる学習」を実施します。子どもたちの学校での様子や取組についてもお話させていただきます。ぜひご参加ください。
(新型コロナウイルス感染症予防対策として,マスク着用,名簿への記入,検温,参観時の密集防止などにご協力をよろしくお願いいたします。)

自主防災会の方のお話を聞きました!No.2

画像1
画像2
10月29日(金)に自主防災会の方に来ていただき,お話を聞いたり,実際に消火器を使い防災訓練をしました。学校に設備している防災倉庫の中身を見学したり,消火器の使い方を覚え,火災発見時の声掛けや消火活動に懸命に取り組んでいました。体験を交えた防災学習は,子どもたちにとって刺激ある学びとなりました。

ハッピーキャロット♪

画像1
今日の給食のハッシュドビーフに入っているニンジンには,少し工夫がされています。それは,星形に切り抜かれたニンジンが混ざっています。

その星形のニンジンが当たると,「ハッピーキャロット」ということで,ちょっとしたプレゼントがもらえます。

子どもたちは,ハッピーキャロットがある日には,自分が当たるかとドキドキしています。

いもほりがありました。

画像1画像2
生活科で育ててた,さつまいもをほりました。

ツルが伸びている姿に,「うわぁ〜長いな!!」と改めて驚いていました。

「うんとこしょ,どっこいしょ!!」というかけ声をいいながらほったり,「先生!なかなかでてこない」と,苦戦していたりと,楽しくサツマイモをほりました。

軍手を準備していただきありがとうございました。

自主防災会の方のお話を聞きました!

画像1
画像2
3,4時間目に,室町学区の自主防災会の方に来ていただき,地域の防災運動や自主防災会の活動について話していただきました。子どもたちは,以前に社会科や総合的な学習の時間に防災について学習しており,改めて確認できたこともありつつ,新たに知ったこともあり,より深い学びとなりました。

外国語科公開授業がありました。

画像1画像2画像3
10月29日(金)に上京支部外国語科公開授業を行いました。

この公開授業には,上京支部の先生方にも参観頂きました。

5年生で公開された授業は,子どもたちが活き活きと英語を話しながら学習する姿が見られました。

それは,本校で外国語科に取り組んできた成果の一端を垣間見ることができた授業だったのではないでしょうか。

この授業では「He can run fast.She can do kendama.」という学習に取り組んでいます。

「Can you〜?」「Yes I can.」「No.I can't.」や「He(she)can/can't」という新出表現を中心に学習します。

学習のゴールを「先生クイズを紹介しよう」と設定しました。

室町小学校の先生たちができること,できないことをインタビューし,「この先生は誰でしょう?」と英語クイズを作っていました☆

学習したことをもとにしながら,活き活きと英語でクイズを出し,活き活きと英語で応答する授業になりました。

今後も引き続き,外国語教育の推進を図っていきたいと思います。

写真左:先生クイズのデモンストレーションをしています。先生クイズのやり取りでのいいところ,やってみたいところを発表し,この後の活動につなげました。

写真中:GIGA端末を活用して先生クイズをしています。イラストを見せながら,英語で先生クイズを出しています。(例:He can play basketball.He can't play the piano.など)

写真右:学習をふり返っています。できたところ,できなかったことなどをふり返り,これからの学習へとつなげていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp