![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:91 総数:423181 |
8日(月)学校の様子
2年生は,おもちゃフェスタに向けて,説明の動画を作っています。使い慣れると,2年生で,動画に音声を加えることまでできるようになるんですね。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
2年生と3組の学習の様子です。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
4年生は,図画工作で「顔」のデッサンに取り組んでいます。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
4年生は理科の学習で,うさぎの観察を進めています。人や他の動物の骨や筋肉のつくりとはたらきについて観察を通して確かめています。
3年生はフェスタの練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
5年生は,ロイロノート・スクールのアンケート機能を使って,家庭科のミニテストに取り組んでいました。
正答・誤答の状況を即座に提示することができます。間違った場合は自分の回答と見比べながらさっそく「直し」をしていました。 ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
1年生の体育学習の様子です。
![]() ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
本日の給食の献立です。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
3組はフェスタに向けて練習が進んでいます。
6年生は,交流で静原小学校のお友達といっしょに学習をしました。 ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
京都市立小中学校では,文化庁の京都への全面移転に向けて,すべての児童生徒が在学中に一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小・中学校で実施しています。この伝統文化体験は,小学校では茶道体験を実施し,子どもたちが日本人が大切にしてきた伝統文化である茶道を体験することを通じて,所作,礼儀,道具を大切に扱う心,草木の生命・風興などを学び,生活文化としての定着とその振興・継承を図り,次代の担い手を育む機会を設けています。
市原野小学校では,学校運営協議会をはじめ地域の皆様のご協力をいただき,ここ数年継続して茶道体験を実施しています。茶の湯の歴史を学んだあと,茶器を使用しお茶を点て,和菓子のお茶受けを味わいながら,紅葉で色づく景色や時間を楽しむことができました。静原小学校の6年生のお友達もいっしょに体験することができました。 「ふるさとに誇りをもち,学び続ける市原野の子」 ![]() ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
茶道体験の様子です。
本年度,一人ずつ座れるように,畳を新調しました。 静原小学校の6年生のお友達もいっしょに体験をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|