京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:336019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪2年生 国語「お手紙」〜お話のあらすじ〜 その1

 お話のあらすじを捉えました。
画像1
画像2
画像3

♪3年生 国語「仕事のくふう,見つけたよ』」〜報告文の組立て〜

 報告文の組立てを確かめました。
画像1
画像2

♪3年生 道徳「自分に正直に」〜まどガラスと魚〜

 教材「まどガラスと魚」を読んで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜関係を調べよう〜 その4

 地層は,流れる水のはたらきによってできる。れきや砂,どろなどが,海底などに層になって積み重なって何度か繰り返されて,地層ができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜関係を調べよう〜 その3

 大きな砂は下に,細かい泥は上に積もって層ができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜関係を調べよう〜 その2

 流れる水の働きによって,粒の大きさごとに分かれて層になることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜関係を調べよう〜 その1

 流れる水の働きと地層のでき方の関係を調べました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 国語「やまなし」〜考えをまとめよう〜

 自分の考えをまとめました。
画像1
画像2

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜地層のでき方〜

 地層は,どのようにできるのか調べました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「戦国の世から天下統一へ」〜豊臣秀吉の天下統一〜

 豊臣秀吉は,どのようにして戦国の世をおさめていったのか調べました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 放課後まなび教室開講式 (1年生15:00・2〜6年生後期からの申し込み児童15:50)
11/9 放課後まなび教室開始(2〜6年生後期からの申込児童) スクールカウンセラー来校
11/10 なかよしの日 銀行振替日 スマイル遊び
11/11 参観・懇談会(1・2・3・5年奇数クラス・4年・ひまわり) 避難訓練(不審者対応)2校時 ひまわりオンライン交流3・4校時 放課後まなび教室開始(1年生)
11/12 修学旅行(6年)
11/13 修学旅行(6年) PTA文化委員栽培活動予備日
保健・PTA等
11/10 頭髪検査
11/11 フッ化物洗口

学校教育目標

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp