京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:56
総数:381078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年 山の家 6

 お風呂の後は,夕食です。
 この後のキャンプファイヤーに備え,多くの子たちがしっかり食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 5

 午後からは,スコアオリエンテーリングをしました。
 グループの友だちと協力し合い,活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 4

 花背山の家でもしっかり手洗い・消毒の感染対策をしています。
 もちろん昼食は黙食です。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 3

 天気がいいので,少し予定を変更し,冒険の森に行きました。
 みんな元気に活動しています。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 2

 花背山の家に到着し,入所式を行いました。
 校歌とともに、旗揚げをしました。
 所員さんからは,友達のいいところ見つけることや自然を感じることのお話をしていただきました。
画像1
画像2

5年 山の家 1

 いよいよ今日から,1泊2日の花背山の家宿泊学習が始まります。
 心配していた天候にも恵まれ,気持ちよく出発式を行いました。
画像1
画像2

6年 図工「すてきな明かり」

 図工で,「すてきな明かり」の学習をしました。プラスチックダンボールを使って,ランプの模様を工夫してシールを貼りました。それぞれが明るさの色の重なりや,黒いシールを貼って光を遮断するところを考えて学習しました。
画像1

2年 国語「そうだんにのってください」

 国語科では,「そうだんにのってください」の学習に取り組んでいます。今日は,単元の学習計画を立てました。バラバラになっている紙を,ペアの友だちと協力しながら並び替えていました。「相談するためには,準備が大切だね。」「相談したことをまとめよう。」と話していました。今日作った学習計画をもとに,次回以降も学習に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 図画工作科 「ギコギコ トントン クリエーター」

画像1画像2
 4年生の図画工作科の学習では, のこぎりをつかって木材を切っています。切った木材を色々と組み合わせて, 楽しく使えるものをつくっていきます。最初は, 一人で木材をおさえて切ることが難しかったのですが, 繰り返し使っていると慣れることができたようで, ななめにきったり, 大きさを変えたりして工夫して切ることができるようになりました。切った木材を組み合わせてみると、 「木材の角が耳のかたちに見えるからくまのかたちにしてみようかな」「写真立てにできそうだな。」とたくさん考えを広げながら学習する姿が見られました。

4年算数チャレンジタイム

画像1
 4年生の算数チャレンジタイムでは, 「自分の考えを説明する」活動に取り組みました。
「お金がありました。1人分は586円で7人に分けました。お金は何円ありましたか。」という問題では, 図や言葉の式, 絵などをつかって, 式と自分の考え方を書くことができました。また, 書いたことをもとに, 色々な友達に自分の考え方を図を指し示したり, 言葉の式をつかったりして説明しました。説明のしかたやスピードは一人一人違いますが, 自分の考えを伝えようとみんなが一生懸命頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp