京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up16
昨日:34
総数:353999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

図工 クリスタルアニマル

 図工の学習で透明な容器を使って動物をつくる「クリスタルアニマル」の学習に取り組みました。持ってきた透明な容器を使い思い思いの動物を作成していました。今日の6時間目はカーテンを閉め,真っ暗にした部屋でLEDライトを使い作成したクリスタルアニマルを照らしながら鑑賞会を行いました。きらきらと輝くアニマルに歓声が挙がっていました。保護者の皆様には,容器の回収にご協力いただき,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 理科 もののとけ方 2021/11/05

 理科では,「もののとけ方」の学習をしています。

 水溶液の実験で,水にものをとかした後の水よう液の重さはどうなるかを調べました。

 食塩の重さや,水の量など,子どもたちは慎重に量って実験していました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 おいしい 楽しい調理の力 2021/11/05

 緊急事態宣言中に実施できなかった単元をようやく実施することができました。

 調理実習で,ゆで野菜サラダをつくりました。

 初めての調理実習でしたが,みんな手際よく行うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育の学習の様子

画像1
画像2
画像3
今日の体育科の学習の様子です。
先日から「とび箱運動」の学習を始めています。
今日は2時間目で,3年生以来久しぶりのとび箱運動ということで,たて開脚跳びか横開脚跳びの2つの技に限定して活動しました。
最初は「跳べるかなぁ。」と少し不安気味な姿が見られたものの,途中からは楽しそうに活動する姿が見られました。
来週からは別の技にも取り組んでいきます。

1年 朝のモジュール学習

 木曜日の朝は,モジュール学習に挑戦しています。モジュール学習とはいわゆる「脳トレ」で,基本的な音読や計算を動きを付けて反復練習することで,集中力を高めたり,基礎的な学力を高めるものです。
 音読では,これまでに川崎洋さんの『とる』や北原白秋さんの『ごじゅうおん』などの詩をリズムよく読んできました。今回は,慣れ親しんだ『とる』を後ろを向いて,文字を見ずに読んでみました!最後まで大きな声で読む姿に感動しました!
画像1
画像2

1年 ハロウィンお楽しみ会

 クラスみんなで頑張ったときや,帰りの会に活躍した子を発表する「きらきらさん見つけ」で集めてきたビー玉が,1つのビンにいっぱいになったので,ハロウィンと兼ねて,お楽しみ会を開きました。お楽しみ会係さんに活躍してもらい,「これだれのクイズ」や「へんしんクイズ」,「ジェスチャーゲーム」,「宝探し」などでクラス全員,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の様子

画像1
画像2
今日の理科の「雨水のゆくえ」の学習の様子です。
子どもたちは前の時間までに,雨水が空気中に出ていくことを「蒸発」ということを実験で確認しています。
今回は「蒸発した水蒸気はどこへいってしまったのだろう。」という問いに対して予想を立てて,校内の様々な場所で実験して結果をまとめました。
楽しく学習することができて生き生きとした子どもたちの姿が見られた授業でした。

11月朝会

今日は11月の朝会がありました。校長先生からは「ありがとう」という言葉についてや自ら学び,考えることの大切さといった話を聞き,子どもたちなりにその意味を考えていました。
また,自学コンテストやアイデア展,姉妹都市作品展の表彰を行いました。選ばれた子たちは,緊張しながらも,しっかりと賞状を受け取っていました。
画像1
画像2

1年 校外学習

 1・2年生合同の秋のミニ遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ,気持ちの良い青空の下,醍醐駅の近くの折戸公園まで散歩をしました。公園に着くと,まずは,周りに落ちているドングリの実やハナミズキの実,綺麗に色づいた落ち葉など秋のもの探しを行いました。
 そのあとは,1・2年生一緒に「バナナおに」や「ふえおに」をして楽しみました。公園には1時間半ほどいましたが,「10分くらいに感じた!」と声を上げる子がいるくらい,子どもたちにとっては,短く濃い時間だったようです。
画像1
画像2
画像3

1年生と一緒に校外学習

1年生と一緒に折戸公園に校外学習に行きました。グループで秋を見つけたり,1年生と一緒に鬼ごっこを楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp