京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

和太鼓練習の様子 10月27日(水)

 今日の昼休みに,和太鼓練習がありました。全児童15名がそろって,いつも披露している3曲分の練習を頑張っていました。回数を重ねていくたびに,みんなのリズムがより正確に合ってきています。11月5日(金)の学習発表会だけでなく,11月7日(日)には静原寮でも和太鼓を披露しますので,ぜひとも頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
高野どうふの卵とじ
ほうれん草とはくさいのごま煮

第1回学校運営協議会理事会 10月26日(火)

 6月に実施予定だった学校運営協議会理事会の第1回目を,ようやく開催することができました。今回は,京都市教育委員会生涯学習部の米山主任もオブザーバーとして参加されました。主な内容としては,今年度の学校教育方針や前期の様子のふり返り,前期学校評価について,統合にむけての進捗状況などについて理事の方からご意見をいただきました。
 話題の中心となったのは,学校評価の結果や統合に関する動き,統合後の学校・地域のことについてでした。学校統合まで残り5か月ほどになり,ますます慌ただしくなってきますが,理事の方が懸念されていた内容については,一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思っています。
画像1
画像2

宿泊学習のプログラム決め

画像1
今日は,自分が担当するプログラムの中身について考えました。

途中,お互い質問をしながら,中身を考えていました!

全員が楽しめるプログラムになるといいですね!

算数 面積

画像1画像2画像3
今日の算数は,面積の公式を使うと様々な角形の面積を求められることを学習しました。

最後に,すごく難しい問題を出すと,3人で悩み続けていました。

「まだ,答えも,ヒントも,言わないで!!」と言って真剣に考えていました!

卓球部の様子を見ていると 10月26日(火)

 今日は,火曜日なので卓球部の活動日でした。体育館での様子を見ていると,どこかで見たことがある人がラケットを持って卓球をしています。先週まで,本校に実地研修として来ていた京都市教育委員会生涯学習部の「米山先生」が,今夜実施予定の学校運営協議会理事会を見学する前に卓球部に参加していました。お別れの会で再度挑戦したいですと言っていた子どもにとっては,絶好のリベンジチャンスでした。果たして,結果はどうだったのか気になるところです。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4・6年) 10月26日(火)

 3年生は,体育館で学習発表会の練習をしていました。タブレットを使いながらしっかりと話している様子が見られました。4年生は,算数で面積の学習でした。3人がロイロノートを使いながら,自分の考え方についてみんなに説明していました。6年生は,算数で図形の拡大と縮小の学習でした。辺の長さの比や角の大きさが同じになる四角形について,みんなで確かめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 10月26日(火)

 今日の5校時,1年生は国語でかんじのはなしの学習でした。一文字ずつ丁寧に書いている様子が見られました。2年生も国語で漢字の読み方の学習でした。1年生で学習した漢字でも,いろいろな読み方があることに気づいたようです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
コッペパン(国内産小麦100%)
牛乳
ハムサンド(具)
チャウダー

〜ひとこと感想〜
「チャウダーがおいしかったです!」(1年生)

図工 学習発表会の道具作り

今日は,学習発表会の道具作りをしました。

兵十の大切な火縄銃や,魚を一生懸命作っていました!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

就学時健康診断

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp