京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:586380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年 「エジプトのことを知ろう」

画像1
画像2
画像3
今日は,京都大学のエジプトからの留学生を招いて,エジプトについて様々なお話を聞きました。
「ヒジャブ」の巻き方やアラビア語でのあいさつの言い方など,多くのことを学びました。
ご家庭でもエジプトについてお話してみてください。

3組:図画工作科「あきばこへんしん!」

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の時間には空き箱を使って作品作りをしました。テーマは「のりもの」です。楽しみながら形を組み合わせていきました。「この動きがおもしろいやろ」「飛んでる途中にここから切り離せて2つにわけられるんやで」など,それぞれの思いを表現しながら制作していきました。夢中になって取り組む中で様々な創意工夫や友達とかかわり合う姿が見られました。

3組:学活「スポーツフェスティバルをふりかえって」

画像1
画像2
3組学級活動の時間には28日(木)にあったスポーツフェスティバルの振り返りをしました。当日の映像を見ながら,これまでの取組で頑張ったこと,当日の気持ちなど,考えをまとめて発表を交流しました。また,当日は見られなかった他学年の様子の映像を見る時間ももちました。6年生の堂々とした演技を見て「かっこいいなあ」「僕もあんなふうになれるやろうか。なりたいなあ。」などつぶやきながら夢中で演技を見ている様子がありました。

体ほぐしの運動遊び

画像1
画像2
画像3
体育で「体ほぐしの運動遊び」行っています。
今日はフラフープを使って,輪くぐりに挑戦しました。グループで作戦を考え,スピードを競い合いました。

話し合い活動

互いに意見を出し合い,答えを求めたり,問題を解決したりする時に,話し合い活動を行います。2年生は国語科「そうだんにのってください」という学習を,3年生は「はんで意見をまとめよう」という学習を,6年生は「伝えにくいことを伝える」という学習をしていました。各学年に応じて,段階的に,話し合ったり,伝えあったりする学習をしています。
「話し合い」では,自分の思いや考えを相手に正しく伝えることや,相手の意図をしっかり聞き取るという,学習の基盤となる資質・能力の育成を目指しています。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル

10月28日のスポーツフェスティバルには,感染症対策をとる中,多数のご参観をいただきありがとうございました。
子どもたちは,自分たちで準備や片づけをしたり,司会進行をしたりなど,体育学習の要素と自主的な活動の両面が見られたと思います。競技や演技では,全力を出し切る素晴らしい姿を見せてくれました。
画像1
画像2

まちを探検!大発見!!

画像1
画像2
画像3
延期していたまちたんけんを行いました。今日は吉田神社まで探検に出掛けました。
ちょっと寄り道して,吉田神社の公園でほっこり。楽しそうな姿に見とれて,つい長居してしまいました。帰校してから,まちの発見をワークシートにまとめました。

スポーツフェスティバル頑張りました!

画像1
画像2
画像3
1年生がとても楽しみにしていたスポーツフェスティバルが開催されました。たくさんの応援をありがとうございました。
練習からやる気満々で頑張っていた子どもたちです。当日はやはり緊張していたようですが,たくさんの応援を受け,一生懸命頑張っていました。
子どもたちも,いい思い出になったようです。

3組:5年スポーツフェスティバル

画像1
5年生のスポーツフェスティバル。
100m走,ハードル走,大玉転がし,綱引きと頑張りました。
大玉転がしではみんなで作戦を考えたりアドバイスをおくり合って工夫する姿が見られていました。走り終わった友達にもとても温かい声をかけあっていました。

3組:3年スポーツフェスティバル

画像1
画像2
3年生のスポーツフェスティバル。
ダンスに80m走にバラエティ走に,みんなそれぞれに頑張りました。
バラエティ走ではこれまでの3年生の体育の学習で行ってきたマット運動やハンドベースボールの動きを組み合わせて取り組みました。たくさんの参観の皆さんの応援の中で緊張もありましたが,ひとりひとりそれぞれの頑張りを見せてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp