京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up63
昨日:62
総数:607585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自主防災会の方のお話を聞きました!No.2

画像1
画像2
10月29日(金)に自主防災会の方に来ていただき,お話を聞いたり,実際に消火器を使い防災訓練をしました。学校に設備している防災倉庫の中身を見学したり,消火器の使い方を覚え,火災発見時の声掛けや消火活動に懸命に取り組んでいました。体験を交えた防災学習は,子どもたちにとって刺激ある学びとなりました。

ハッピーキャロット♪

画像1
今日の給食のハッシュドビーフに入っているニンジンには,少し工夫がされています。それは,星形に切り抜かれたニンジンが混ざっています。

その星形のニンジンが当たると,「ハッピーキャロット」ということで,ちょっとしたプレゼントがもらえます。

子どもたちは,ハッピーキャロットがある日には,自分が当たるかとドキドキしています。

いもほりがありました。

画像1画像2
生活科で育ててた,さつまいもをほりました。

ツルが伸びている姿に,「うわぁ〜長いな!!」と改めて驚いていました。

「うんとこしょ,どっこいしょ!!」というかけ声をいいながらほったり,「先生!なかなかでてこない」と,苦戦していたりと,楽しくサツマイモをほりました。

軍手を準備していただきありがとうございました。

自主防災会の方のお話を聞きました!

画像1
画像2
3,4時間目に,室町学区の自主防災会の方に来ていただき,地域の防災運動や自主防災会の活動について話していただきました。子どもたちは,以前に社会科や総合的な学習の時間に防災について学習しており,改めて確認できたこともありつつ,新たに知ったこともあり,より深い学びとなりました。

外国語科公開授業がありました。

画像1画像2画像3
10月29日(金)に上京支部外国語科公開授業を行いました。

この公開授業には,上京支部の先生方にも参観頂きました。

5年生で公開された授業は,子どもたちが活き活きと英語を話しながら学習する姿が見られました。

それは,本校で外国語科に取り組んできた成果の一端を垣間見ることができた授業だったのではないでしょうか。

この授業では「He can run fast.She can do kendama.」という学習に取り組んでいます。

「Can you〜?」「Yes I can.」「No.I can't.」や「He(she)can/can't」という新出表現を中心に学習します。

学習のゴールを「先生クイズを紹介しよう」と設定しました。

室町小学校の先生たちができること,できないことをインタビューし,「この先生は誰でしょう?」と英語クイズを作っていました☆

学習したことをもとにしながら,活き活きと英語でクイズを出し,活き活きと英語で応答する授業になりました。

今後も引き続き,外国語教育の推進を図っていきたいと思います。

写真左:先生クイズのデモンストレーションをしています。先生クイズのやり取りでのいいところ,やってみたいところを発表し,この後の活動につなげました。

写真中:GIGA端末を活用して先生クイズをしています。イラストを見せながら,英語で先生クイズを出しています。(例:He can play basketball.He can't play the piano.など)

写真右:学習をふり返っています。できたところ,できなかったことなどをふり返り,これからの学習へとつなげていました。

学校保健委員会が開かれました

画像1
 10月28日(木)16:00〜多目的室1で学校保健委員会が開催されました。
 学校医の西村先生,学校歯科医の吉田先生,学校薬剤師の光岡先生,PTA代表者,教職員が参加して学校の取組や定期健康診断の結果などを共有しました。 
 学校からは,新型コロナウイルス感染症の予防対策として,学習時や給食時にどのような対策をしているか,また,命を守るためにどんな避難訓練を実施しているのかなど話をしました。

 その後,「新型コロナウイルス感染症について 敵を知ることが大切!」と題して学校医の西村先生からお話を伺いました。
 最近の感染症の傾向,デルタ株ってやはり怖いの?,ブレイクスルー感染って?,児童の心のケアなど,わかりやすく教えていただきました。参加された保護者の方も,早速帰宅後,子どもたちに話をして気をつけていきますと言っていただきました。
 参加した私たち教職員も,今後の子どもたちの教育活動に活かしていきたいと思いました。

修学旅行を終えて

画像1
 10月21日(木)22日(金),名古屋・知多半島方面に修学旅行に行きました。
 計画したころは,コロナウイルス感染による陽性者が増え,受け入れ先の様子が気になると同時に,京都市でも子どもへの感染も増えていたことから悩ましい毎日でした。

 実施当日もバスに乗るまでドキドキしていましたが,乗ってしまえば子どもたちの笑顔と目の輝きに救われ,1泊2日無事終えることができました。
 子どもたちは,2日間保護者のもとを離れ,仲間と過ごしたことで少し成長しました。自分たちで気をつけようと振り返ったところは,2日目に意識して行動していました。本当にすごい子どもたちです。卒業まで,長いようで短い日々だと思いますが,さらに成長する姿を見せてくれることを期待しています。

 子どもたちの心と体を支えていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

修学旅行 37

 本日,17時過ぎに帰校し,「解散式」にて,児童代表の子どもたちが無事帰った報告と感謝を述べ,解散したところです。

 修学旅行に向けて,様々なお力添えを賜り,ありがとうございました。

修学旅行 36

学校に到着の予定は…

修学旅行先から学校に向かっています。

先ほど,高速道路をおりました。

いま,子どもたち・教職員が乗ったバスは,17時15分ごろ到着の予定です。

*この後の交通事情により,前後することもございます。

 予め,ご了承ください。

修学旅行 35

修学旅行先から学校に向かっています。

いま(16時05分過ぎ),子どもたち・教職員が乗ったバスは,「甲南パーキングエリア」を出たところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp