![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:16 総数:323067 |
11月1日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・さっぱりツナポテト ハッシュドビーフは,人気のメニューです。ルーは手作りで,小麦粉とサラダ油とバターを,時間をかけていためています。牛肉・たまねぎ・にんじんが,やわらかく煮込んでありました。 さっぱりツナポテトには,りんご酢を使っているのでさっぱりとしていました。 ![]() 長寿命化工事その16![]() ![]() 長寿命化工事その15
第3期の工事に向けて,引っ越しや基礎工事が進んでいます。3・4年生はきれいになった教室に戻り,5年教室は11月から改装に入ります。改装期間中の5年生の教室は新館1階の西になります。
ところで,新館の東側の掘削現場から,ボーリングのピンが出てきました。3m程度は掘り起こしていたので,かなり古いものだと思われますが…。 ![]() 10月29日(金)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・さけの野菜あんかけ ・小松菜と切干大根の煮びたし 小松菜は冬菜や鶯菜とも呼ばれます。江戸時代の初めに,現在の東京都江戸川区小松川あたりで栽培されていたので,小松菜と呼ばれるようになったそうです。ビタミンA,鉄分,カルシウムが豊富に含まれている野菜です。 ![]() 10月28日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・もやしのごま煮 味噌は,大豆をもとにした発酵食品です。平安時代にはすでに存在していたようです。当時は,何かにつけて食べたり,直接なめて食べたりしていたそうで,かなり地位の高い人たちの食べ物だったようです。江戸時代以降,庶民の間に広まり今に至っています。とても栄養価の高い味噌。みそ汁以外の食べ方をいろいろと工夫してみてはいかがでしょうか。 ☆3年生の様子☆
教育実習生の授業実践の様子です。国語科で学習中の説明的文章「すがたをかえる大豆」の文章全体の組み立てについて考えました。
![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 1年「ハロウィンパーティーに向けて」![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 ぎょえんたんけん隊![]() ![]() ![]() 色々な形のどんぐりを拾ったり,耳をすませて鳥の声を聴いたりと,改めて御苑の自然の素晴らしさを感じる活動になりました。 10月27日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 高野豆腐は凍り豆腐ともよばれ,豆腐を凍結,低温熟成させた後に乾燥させたものです。高野山で作られていたものが全国に広まったと言われています。また,東北地方にも中国にも似た食品があり,気温が低い地方で偶然できたものが,一般に広がっていったのではないかとも言われています。 環境学習(5年)![]() ![]() |
|