![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:26 総数:426334 |
14日(火)学校の様子
6年生は,社会科で室町時代に生まれた文化について学習をしています。
室町時代には,「茶の湯」「生け花」「能・狂言」などの多くの日本独自の芸術が花開いきました。 2年生は,国語科で「なかまのことばあつめ」をしています。 ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
1年生は,算数の時間です。
「時計を8時に合わせてみましょう」 みんなできたかな? ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
5年生は,算数のプリント学習に取り組んでいます。
6年生は,算数で「比とその利用」の学習を進めています。 ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
勝っても負けても,最後まで一生懸命に走る姿はかっこいいですね。拍手がわいていました。
![]() ![]() 14日(火)学校の様子
迫力あるレース展開になってきました。
![]() ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
4年生は,リレーに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
いちょうタイムのお話を受けて
1年生は,食文化についてお話を聞きました。 2年生は,『ユンノリ』に親しんでいます。(ユンノリは,朝鮮半島に伝わる伝統すごろくゲームです。サイコロの代わりに木の棒を投げて,棒の表裏の数に応じてコマを進めていきます。) 4年生は,「チェギチャギ」に挑戦しています。 (「チェギチャギ」は,紙や布で包んだ銅銭などを地面に落とさないように蹴り上げる遊びのことです。今日は代用品を使って親しんでみました。) ![]() ![]() ![]() 14日(火)学校の様子
いちょうタイムのお話を受けて,6年生は,雨森芳洲の生き方について学習をしました。
(雨森芳洲(1668〜1755)は,江戸時代中期の儒学者で,朝鮮との外交に活躍した人物です。) 4年生は,ハングルについて学習をしています。 ![]() ![]() 14日(火)楽しい読書![]() アメリカの作家オー・ヘンリーが生んだ有名なクリスマスの短編です。 若夫婦のジムとデラは,貧しかったけれど仲よく暮らしていました。 クリスマスの前日,デラはジムにプレゼントを買うお金がないことに悩み,ついには自分の一番の自慢である長い髪の毛を売る決心をします… 「本当の豊かさ」とは… 14日(火)学校の様子
いちょうタイムのお話を受けて,3組と3年生は,絵本「とらとほしがき」などの読み聞かせを聞いています。
絵本「とらとほしがき」 「アイゴー!」とらが叫んで逃げ出した。 「アイゴー!」とらにまたがり,どろぼうも叫びます。 泣く子も黙る,恐怖の干し柿とは!!! ![]() ![]() |
|