京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:366
総数:281712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

体験授業のリハーサル

10月23日に実施される体験授業に向けて,生徒ボランティアに応募してくれていた生徒たちに当日の流れや仕事の内容を確認してもらうためのリハーサルを行いました。
普段授業でグループワークに取り組んでいる生徒たちですが,今回はそのサポートをする側です。いつもと勝手の違うことに,少々戸惑いながらも,「自分だったらどうしてほしいか?」を考えながら,それぞれに工夫をして練習に取り組んでくれました。

昨年は体験授業を受ける立場だった生徒たちが,1年後にはサポートする立場となっていることに,生徒たちの成長を頼もしく思うとともに,ここでさらに自信をつけ,今後の学校生活に生かしてくれることを願っています。

参加予定のみなさんも,教員はもちろん生徒たちもこのようにしっかり準備をしてお迎えしますので,安心してお越しください。
画像1画像2

奏和タイム「ボードゲームカフェ」

今日の奏和タイムでは,恒例のQuintetto「ボードゲームカフェ」を行いました。

先週までは中間テストやその準備に忙しそうだった生徒たちもちょっとひと息。毎回参加する生徒は楽しみにしてくれていたのか,終礼が終わるとすぐに会場に来て,慣れた様子でボードゲームを楽しんでいました。

来週の奏和タイム企画は第2回目の「ヨガ体験」です。久しぶりの実施ですので内容は前回と同じ内容です。初めての人でも気軽に参加できますので,ぜひ参加してみてください。
画像1
画像2

秋の装い

今週に入って一気に秋めいた気候になりましたが,本校の装いが秋仕様に切り替わりました。

玄関には,本校教員が自宅から持ってきたススキが生けられており,また図書室はハロウィーンの飾り付けでかわいらしい雰囲気になっています。特に図書館は少し離れた場所にはなりますが,ぜひこの機会に行って,読書の秋の一冊も見つけてみてください。

今後このように,季節や行事に合わせて学校の雰囲気づくりにも取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2学期中間考査最終日

本日は中間考査最終日でした。
「化学基礎」と「国語総合」の2教科が行われ、朝から補習を受けたり、自習をしたりしながら考査に備えていました。
考査終了後は、部活動が再開され、活動のある部は久々の部活動を楽しんでいました。

月曜日からは通常の時間割授業となり、体育祭・文化祭と学校行事が続きます。
また月曜日から学校生活を送れるよう、土日に考査での疲れをしっかりと取って、リフレッシュしてください。
考査お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

重要 研修会に伴う授業短縮について

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

10月19日(火)に京都市立高等学校の教員合同研修が実施されます。
それに伴いまして、下記の通り授業が短縮となりますのでご確認ください。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

                 記

     10月19日(火)  1・2限の授業のみ実施

      1限 11:00〜11:45  通常火曜日1限授業

      2限 11:55〜12:40  通常火曜日2限授業

      給食 12:40〜

      完全下校  13:20

      ※2部の生徒は2限目のみとなります。
      ※給食は通常通りとなります。
      ※部活動等課外活動は実施できません。

                              以上

2学期中間考査2日目

本日も2学期の中間考査が実施されました。
2日目となる本日は「数学1」の考査が行われ、生徒たちは朝早くから学校に訪れ、補習や自習などで考査に備えていました。
明日はいよいよ最終日となります。
最終日の考査は「国語総合」と「化学基礎」が実施されます。
最終日も最後まで自分の力を発揮できるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

2学期中間考査

本日より2学期の中間考査が始まりました。
初日となる本日は「コミュニケーション英語1」と「現代社会」の考査が行われ、生徒たちは学習の成果を発揮しようと、考査終了の合図まで真剣に取り組んでいました。
考査終了後は、考査の振り返りを行いながら、明日以降の考査に備えて補習を受けている生徒の姿も見られました。
明日は数学の考査が行われます。
体調に気をつけながら、明日の考査も頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

明日から2学期中間考査が始まります

明日から2学期の中間考査が始まります。
夏休み明け最初の考査となります。

考査の間は給食の時間が変わります。
12:30から給食となり、給食を食べない生徒は13:15のSHRからとなります。

10月13日(水) 3限:コミュニ―ケーション英語1
        4限:現代社会

10月14日(木) 3限:数学1

10月15日(金) 3限:国語総合
        4限:化学基礎

考査が明けると体育祭、文化祭と学校行事が続きます。
考査を頑張って、これからの学校行事を楽しんでほしいと思います。


画像1
画像2

文化祭・体育祭実行委員会

考査前ではありますが、開催が迫っております体育祭・文化祭の実行委員会が実施されました。

体育祭実行委員会では実施する競技が決定し、各委員たちが内容の確認を行っていました。
文化祭実行委員会では、有志の募集について再確認していました。

考査前の忙しい時間を使いながらも各委員は協力して頑張ってくれています。
委員会後は自習などをしてから帰る委員の生徒たちの姿も見られました。

各委員の生徒たちには本当に感謝しています。
生徒たちの頑張りを精一杯フォローできるように教職員も力を合わせたいと思います。
画像1
画像2

深草商店街 土曜朝市

毎月第2土曜日に開催される「深草商店街土曜朝市」に,京都奏和高校・伏見工業高校の生徒有志がボランティアとして参加しました。

この企画は,深草商店街振興組合が主催するイベントで,深草小学校を会場に実施。買物に不便を感じる方や小さなお子さんを連れていて荷物を運ぶのが大変な方などに,買物した商品を家の近くまで届ける「ふかくさおとどけ便」を提供しています。また会場となる深草小学校では,産直野菜やパン,切り花の販売や,さまざまなワークショップなども展開されています。

今回はその初回ということで,イベントの全体像をつかむために,設営やアンケート回収のお手伝い,またおとどけ便のリヤカーを一緒にひかせていただいたりと,さまざまな活動に参加しました。

本校では,このような活動も含め,ボランティアに参加した記録を「ボランティアパスポート」に記録し,一定基準を満たす活動に参加できた生徒には単位認定を行っています。
このような活動を通じて,本校が大切にする「さまざまな人と出会う」ことを通じて,社会に貢献し,自己有用感を高めていける活動を行ってまいります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 水曜振替授業
11/2 奏和タイム企画
11/3 文化の日
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp