京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:28
総数:358892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1ねん こくごか くじらぐも おんどくはっぴょうかい

画像1
画像2
画像3
 国語科のくじらぐもの学習で,音読発表会をしました。今までは,黒板の前の場所での音読ばかりでしたが,今回は教室を広く使って音読をする班もありました。
 発表後のすてき見つけでも,「教室を大きく使っていました。」など,声のことだけでなく場所の使いかたについてもすてきを見つけていました。

茶道体験2

和菓子をいただき,お茶を点てました。お茶は少し苦かったですが,ほとんどの子が最後まで飲みきりました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 今日,茶道の体験をしました。社会科の室町時代の学習で茶道について学びましたが,今日は,実際にお茶の点て方などについて校長先生に教えていただき,お茶とお菓子をいただきました。
画像1
画像2

きずな懇談会3

他の国に関する話題についてサイコロトークをしました。
画像1
画像2

1ねんせい こくごか くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 国語科で,くじらぐもの学習をがんばってきました。実際に外に出てみると,この日は2頭のくじらが学校の上にいました。子どもたちは声を合わせて,「天までとどけ,一,二,三。」と空に向かって大きくジャンプをしていました。
 実際にくじらぐもに乗ることはできないので,模造紙にいるくじらぐもに乗りました。「高くて怖い。」や,「楽しいお散歩だ。」など,子どもたちは実際にくじらに乗っているような感想を書いていました。
 来週は,音読発表会を行います。どんな発表会になるか,楽しみです。

きずな懇談会2

様々な国の食文化について,クイズに答えたり,考えたりしました。
画像1
画像2

きずな懇談会1

外国のあいさつを知ったり,インドネシアのじゃんけんを体験したりしました。
画像1
画像2

エルトゥールル号

トルコと日本をつないでいる絆について考えることを通して,外国の文化や人々の心を理解し尊重することの大切さを考えました。
画像1
画像2

世界がもし100人の村だったら

世界の状況について知り,今自分にできることを考えました。
画像1
画像2

いろいろな食べ方

日本と外国の文化の違いについて考えました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp