京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:24
総数:424495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

28日(木)学校の様子

2年生は,手作りおもちゃフェスティバルの準備を進めています。
画像1
画像2

28日(木)学校の様子

「何倍になるのでしょうか」平方センチメートルで表される面積は,ノートに実物大で描ける場合が多いのですが,a や ha の単位で示される「広さ」は,実寸大で確かめることが難しく,【イメージ】をしながら問題の意味をとらえたり計算をしたりしていくことが必要です。今日は,ホワイトボードに,縮小図を描いて解き方を考えています。
6年生は,江戸時代の文化について学習しています。
画像1
画像2

28日(木)学校の様子

5年生は,付箋紙にかいたり,それを並べて整理したりして,話合いを進めています。
画像1
画像2

28日(木)学校の様子

5年生は,面積の求め方について,意見交流をしながら学習を進めています。
4年生は,広さの単位について学習をしています。
画像1
画像2

28日(木)学校の様子

竹馬に上手に乗ることができるお友達が増えてきました。
画像1
画像2

28日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

明日もいいお天気になりそうです。

完全下校の時刻は,16時30分です。
日が暮れるのが少しずつ早くなっていますので,お知らせしておりましたように,まもなく完全下校時刻を16時といたします。
明日元気いっぱいに登校してください。待っています。

画像1

笑顔あふれる楽しい学校をみんなの力で

画像1
令和4年度の学校教育については,「静原」と「市原野」の文字のイメージになぞらえて以下のように柱立てをしています。

市原野小学校教育の重点
 〜「自ら学び 心豊かに たくましく生きる子」の育成〜
「静」基礎基本の定着,読書環境の充実
「市」グローバル化に則した外国語科・外国語活動の充実,
        思いや考えを「表現」する力
「原」学びの原点を見つめなおす,自らの生き方を問う,
        未来に生きるICT活用
「野」自然との共生,故郷の良さを生かした多様な教育活動

以下に掲載するのは,先日開催した統合推進協議会で紹介した内容です。
「笑顔あふれる楽しい市原野小学校」を,皆様のご支援とご理解を賜りながら築いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



画像2

大切にしたいこと

静は「しずか」「しずまる」とよみ,すみきる・自然にゆっくりとしずめる,という意味があります。
自然豊かな静かな環境の中で心穏やかに過ごすとともに,心を静め,国語や算数等の教科の学習に集中して取り組むことができるように努めます。 
また,図書館の本については,統合することにより倍増することになります。そこでコンピュータ室を再整備して,ゆったりと読書に取り組めるスペースを確保したり貸し出しがさらに進むように取組を進め,読書・学習・情報・交流の機能を有する「学習情報センター」としての運用を進めます。さらに,教科に関連する図書などは,各教室前に配架できるようにし,いつでもすぐに本に親しむことができる読書環境の充実を図ります。

画像1
画像2

大切にしたいこと

市には,人が多く集まるところという意味があります。国際化が急速に進む現代社会にあって,日本のグローバル化が進んでいます。ともに学び,ともに働く多くの仲間が増え,また個々の働き方も一層多様性が増すことでしょう。そんなグルーバル化の波に乗りながら,自らの進路を切り拓くためには,一人一人の個性や多様な文化を尊重し,対応できる力を育てることが必要となります。今後,ますます日常のシーンで外国語を用いたコミュニケーションを行う機会が増えていくことでしょう。そのために,外国語科・外国語活動を積極的に推進していきたいと考えています。また,多くの人との出会いを楽しむことができる姿や他者を認めつつ積極的にコミュニケーションをとる姿を育むことを通して自分の思いや考えを「表現」する力をさらに育成したいと考えます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp