京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:19
総数:381796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

2年 生活科 〜おくらとお別れ〜

夏野菜として育てたオクラに種がたくさんできました。
畑をきれいにしたとき「オクラが茶色くなっている」「中からカラカラ音がするよ」と
見たことのない色に驚きをかくせない子どもたち。
たくさんの種を学年のみんなで分け合いました。
画像1
画像2

くすのき 生活単元

画像1
生活単元「野菜を育てよう」の学習のようすです。
くすのき畑にうねを作りました。学級のみんなでスコップを使って、畑の土をよせたり盛ったりしました。その後、育てたい野菜の種をまきました。2学期は京みずななどの京野菜にも挑戦する予定です。大きく育つように、水やりや草抜きなどの世話を頑張っていきます。

6年 さすが6年生!毎日ありがとう!

 6年生の掃除場所の担当には,児童玄関の掃除があります。全校のみんなが,毎日使う場所です。玄関の中はマットを移動して,タイルの溝まできれいにしてくれています。外は,落ち葉や砂をはいたり,網をずらしたりして,毎日一生懸命取り組んでいます。全校が気持ちよく過ごせるように,これからもがんばります。
画像1
画像2

5年生 国語科の学習で座談会をしました

画像1
画像2
国語科の「たずねびと」の学習で,最後の場面の文章の表現に着目して,自分が考えたことを友達と交流する座談会をしました。

初めて座談会をしましたが,自分の考えをそれぞれが話した後,友達からいろいろなコメントをもらい,さらに考えを深めることができました。


2年 算数チャレンジタイム

 今日の算数チャレンジタイムでは,テープ図とそれに合う式を結びつける学習をした後,その理由を友達と説明しあいました。一人の友だちに説明し終わったら,次は別の友だちのところへ移動し説明しあうなど,意欲的に取り組んでいました。最後には,相手の説明が分かりやすかったかをお互いに評価し合いました。
画像1

9月 避難訓練

全学年,学級活動の時間に「安全ノート」を使って,校外,校内において安全に過ごすことについて考えます。

9月は「地震にそなえて」で,事前学習をしましたが,本日朝読書の時間に地震を想定した訓練を実施しました

子どもたちは,放送がかかると,それぞれに机の下に入り,自分の身体を守る行動ができました。突然の訓練でしたが,子どもたちは静かに,真剣に避難訓練ができました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 避難訓練

画像1
今回は地震を想定した避難訓練でした。訓練の放送を聞いて、すばやく机の下にもぐりこみ、机の脚をしっかりと持ったり頭をかくしたりすることができました。命を守る行動をすぐに取れることはとても大切です。

4年生 体育「民よう」

画像1画像2画像3
 4年生の体育では「民よう」の学習をしています。学習の初めは音楽にあわせて決まった振付けを踊っていましたが, 今日はグループに分かれて振付けを考えました。考えた振付けを動画に撮って残しておくことで次の学習に活かすことができるようにしています。今後も自分たちで振付けを考えて楽しく踊りたいと思います。

3年 社会 八ッ橋はどのように・・・

画像1
 社会科「工場でつくられるもの」の学習で,八ッ橋がどのように作られているのか調べています。まず,自分達でどのように作られているのか予想をしました。そして,工場の様子を動画で確認し,「原材料にこだわりがあること」や,「ほとんどの作業が機械であること」,「最後は人の目で確かめていること」など,調べる中で発見や驚きの連続でした。「食べてみたい!!」そんな声が教室中に広がりました。
 新型コロナ感染拡大防止のため,工場見学ができなかったり,実際の八ッ橋を学習の一貫で見せることができなかったりしています。子ども達に,実物をお家で見せていただけると,興味・関心が高まったり,会話が盛り上がったりするかと思いますので,ぜひお試しください!

4年生 外国語活動 「Do you have a pen?」

画像1画像2
 4年生の外国語活動では, 身の回りにある文房具を英語で表現しています。
今日は, タブレットを活用して学習を進めました。タブレット上にある鉛筆や消しゴム、のりやはさみなどの絵を動かすとお道具箱の中に文房具セットを作ることができるようになっています。文房具セットを作った後は, 「Do you have a ○○?」の表現を使って友達がつくった文房具セットにはどんな文房具が入っているかを聞いたり, 自分の文房具セットに入っているものを伝えたりしました。これからは, 自分の好きな文房具セットを完成させて色や道具の名前などを紹介していく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp