京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:34
総数:353988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 社会科の学習の様子

画像1
本日2校時の社会科の学習の様子です。
1学期に都道府県を覚えたので,2学期では県庁所在地について覚えようという目標を立てて学習をすすめています。
しかし,「ただ暗記する」のではなく,タブレット端末を利用して都道府県の地形クイズや特産品クイズ,県庁所在地クイズなどに取り組みながら覚えることにしました。
名前は知っているものの,まだまだ知らない都道府県に関する情報を楽しく学習することができました。

フレンドリー遊び

今日は,昼休みに1年生から6年生までの縦割り班の活動「フレンドリー遊び」がありました。
グラウンドで鬼ごっこをするグループや教室でいすとりゲームをするグループなど,いろいろな遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

1年 演劇鑑賞教室

 演劇鑑賞教室の様子です。いつもと違うの様子の体育館に圧倒される1年生でしたが,劇団員の方々の迫力ある演技にどんどん引き込まれて,劇に見入っていました。
 すごい1年生たちだ!と感心したのが,肌寒い体育館の中,最後まで鑑賞ルールを守って見ることができたことです。驚いたり,感動したり…おとなりのお友だちと,たくさん声を掛け合いたい場面もあったと思いますが,ぐっとこらえて,目くばせし合いながら最後まで見ていました!
画像1
画像2
画像3

京野菜はかせになろう発表会

今日の5・6時間目に学年で自分たち京野菜についての発表会を行いました!班で1つの京野菜について調べ,新聞を作りそれをもとに発表をしました。初めて知る新しい野菜について興味津々で,一生懸命メモを取りながらきく姿が見られました。また,発表者もうまく伝えるにはどうしたらいいかを考えて,はきはきとみんなのほうを見て発表をしていました。
画像1
画像2

6年 体育 マット運動

画像1
画像2
マット運動では,新しい技が出来るように友達とアドバイスをしながら練習をしています。
タブレットで動画を撮ったり,見本の動画と自分の動きを比べたりし,難しい技にも挑戦しています。
来週には,これまでの成果の発表があるので,今から楽しみです。

1年 図画工作「すきまちゃんのすきなおうち」

先週に作った「すきまちゃん」のお家探しをしました。「すきまちゃんのすきなすきま」はどんなところか考えたあと,本棚の「すきま」や開いている窓の「すきま」,むしかごとむしかごの「すきま」など,すてきなお家をたくさん見つけていました。その後は,ロイロノートで見つけたお家の交流をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科 よりよい学校生活のために 2021/10/22

 「よりよい学校生活のために」という単元で,議題を決めてグループで話し合う活動をしました。

 議題に対して,自分の立場を明らかにして,自分の意見を付箋に書き,その付箋を使ってグループで話し合い,意見をまとめていきました。

 その後,各グループで出た意見を発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 面積 2021/10/22

 算数科では,面積の学習に入りました。

 直角三角形の面積を,これまで学習した長方形や正方形の面積の公式を使って求められるかを考えました。

 三角形を切って長方形にするやり方や,同じ直角三角形を2枚合わせて長方形にして2で割るやり方が子どもたちから出ました。

 これらの考え方から,三角形の面積の公式につなげていきます。
画像1
画像2

5年生 人権学習〜ちがいのちがい〜 2021/10/20

 人権学習で,男女のちがいで,あってもいいちがいと,あってはならないちがいについて考えました。

 4年生では,男女の仕事の話で,男性の仕事,女性の仕事の区別がなくなって,好きな仕事に就けるという学習をしましたが,どうしても男女を分けなければならない事について話し合いました。

 これはあってもいいちがい,これはあってはならないちがい・・・などを考えていったのですが,どちらともいえないものがあり,どう分けていくのかをみんなで悩みました。

 本当にこのちがいはあってもいいのか,あってはならないのか・・・基本は「男女平等」の概念で,上手に分けていかないといけないですね。
画像1

1年 道徳「はしのうえのおおかみ」

「はしのうえのおおかみ」というお話で,親切について学習しました。オオカミがくまに親切にされたことをきっけけに,うさぎや他の動物に親切にすることのよさに気づくというお話です。お話に出てくる登場人物の気持ちを考えるために,実際にオオカミやうさぎの動きを真似してみました。細い橋の上で道を「ゆずる」,「ゆずられる」ときの気持ちを実感しながら考えることができました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp