|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:57 総数:592652 | 
| 「音」のふしぎを見つけよう  音楽室で,楽器や輪ゴムやペットボトルといった身の回りの物を使って音を出し,気づいたことを話し合いました。音を鳴らしたたいこの面にふれてみたり,輪ゴムが動く様子を観察したりする中で,物がふるえることで音がなっているのかもしれないということに気がつきました。 これからの学習では,音の大きさともののふるえ方の関係や音の伝わり方について実験を通して学習していく予定にしています。 5年図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」
図画工作科の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習で,針金の形をいろいろ変えたり組み合わせたりしながら,面白い形に作り上げました。 もうすでに持って帰っているので,見てあげてください。  4年1組 食の学習  旬とは,食材がよく取れて味が一番おいしい時期のことです。 旬のいいところは ・たくさんとれる ・環境にやさしい ・栄養価が高い ・新鮮でおいしい ・値段が安い など,たくさんのいいことがあります。 旬の良さを考えた後は,20種類の食べ物を季節ごとに分けて考えました。 ちなみに,今日の給食には旬の食べ物「なす」がありました。食べ物の旬を知っておいしく食べられるといいですね。 4年1組 ねことねずみ ねことねずみ役に分かれて2列に並び,背中合せで待機します。 「ね・ね・ね・・・ねこ」と言われたら,ねこ役の人はそのまままっすぐ走って逃げ,ねずみ役の人はねこ役の人を追いかけます。その逆で「ね・ね・ね・・・ねずみ」というとねずみが逃げ,ねこが追いかけます。また,「ね・ね・ね・・・ネクタイ」などひっかけもあるのでしっかり聞いて瞬時に判断し,タッチされないよう逃げる楽しさがあります。 子どもたちは遊びのルールを理解し,楽しく遊んでいました。 5年 プール掃除
28日(月)の5時間目に全校を代表して5年生と6年生が水泳学習に向けてプールを掃除ました。2年間使用していなかったこともあり,落ち葉や汚れがたくさんあり,子どもたちは一生懸命水をまきながらブラシで擦ったり,更衣室の砂をほうきで掃いたりしてくれたのでとても綺麗になりました。これで無事に来週から水泳学習を始められます。    ゴーヤの成長3   プランターに植えているゴーヤと,畑に植えているゴーヤ,それぞれをいろんな角度から撮りました。 黄色い可愛い花です。写真を撮った後は観察カードに気づいたことや分かったことなどを細かく書いてゴーヤの成長を記録しました。 短冊に願いを込めて 3組:生活単元学習「先生インタビューをしよう」  3組:家庭科「ひと針に思いをこめて」 3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」 |  |