![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:38 総数:425511 |
15日(金)学校の様子
3年生と3組の学習の様子です。
![]() ![]() 15日(金)学校の様子
6年生は特別活動で企画した活動に実習生さんといっしょに取り組んでいます。
![]() ![]() 15日(金)学校の様子
10/15(金)給食献立
ごはん 肉じゃが もやしの煮びたし しば漬 牛乳 【しば漬】 京都市左京区の大原でつくられているしば漬です。なす・赤しそ・塩のみで作られたしば漬は,酸味がきいているので,ごはんと一緒に食べるのもいいですね。 今日もおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() 15日(金)学校の様子
4年生が,京都府仏具共同組合のみなさんにお世話になり,京仏具作り体験をしました。
デザインを考えてテープを張り,金箔を張り付けていきます。 非常に繊細な作業を進めながら,製造にかかわっておられる職人の方々のお話を聞くことができ,貴重な体験ができました。 <京仏壇・仏具の起源>京都府仏具共同組合Webページより一部抜粋 仏具は仏をまつる荘厳用具として,民衆の生活,習慣に支えられて発達してきたものであり,その製作は多くの工芸技法を結集した総合工芸といえるでしょう。 京都における仏具の製造は,平安仏教を特色づけた最澄,空海の時代からであろうと推定されますが,やはり11世紀はじめごろ仏師定朝の「七条仏所」創設によって,本格的な仏具製造の基礎を固めたものと考えられます。 本体験は,令和3年度京の「匠」ふれあい事業(京の「匠」先生派遣事業)に応募し,実現したものです。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
金箔をはる瞬間は,息をとめて…集中して…
![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
4年生が,金箔を使った作品づくりにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
6年生の理科の学習の様子です。
土地のつくりとはたらきについて,ロイロの指定したカードに,自分の考えを書き込んでいきます。 タブレットを「調べる」ツールとしても活用しますが,自分の考えを表現する・まとめるためのツールとして活用する機会を積極的に設けています。子どもたちも,ノートにまとめることタブレットを使ってまとめることのそれぞれの良さを感じている様子です。それにしても子どもたちの習得のはやさには目をみはるものがあります。先生方のアイデアも光っています。 ![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
5年生は,算数で面積の求め方について学習をしています。
みんなの前で,順序良く説明することができていますね。聞く姿勢も立派です。 3年生は,算数の学習を進めています。 ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
5年生の社会科学習の様子です。
ロイロノート・スクールのアンケート機能を使い,「漁業」について学習したことのまとめをしています。 自分の考えを,キーボードを使って入力しています。あっというまに指定した空白が埋まっていきます。練習をしてきた成果が表れています。 ![]() ![]() ![]() |
|