京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:11
総数:354469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 花背山の家5

画像1
画像2
画像3
 昼食を終え,午後からの活動に入りました。
 前半は1組が自然観察,2組が冒険の森での活動です。
 最初,少し雨が降っていましたが,今はあがっています。
 自然観察では,みんな興味津々で所員の方の話を聞いています。

5年生 花背山の家4

画像1
画像2
画像3
 バスは予定通りに花背山の家に到着しました。感染症対策のため,入所式はコンパクトな形で行い,食堂で昼食をいただきました。
 午後からの活動のため,しっかり食べていました。
 みんな元気にしています。

5年生 花背山の家3

画像1
画像2
 バスの中の様子です。
 1組は出発直前,2組はトイレ休憩の時の様子です。

5年生 花背山の家2

画像1
画像2
 出発式を終えた子どもたちは,2台のバスに分乗して山の家に向かいました。感染対策をしながら,約2時間の移動になります。

5年生 花背山の家1

画像1
画像2
画像3
 本日から5年生が1泊2日で花背山の家への宿泊学習に出かけます。
 出発式を運動場で行いました。
 46名全員で協力して活動し,よい思い出をたくさん作ってきてくれることを願っています。
 保護者の皆様,宿泊学習に向けてのご準備,早朝からのお見送り等,ありがとうございました。2日間の子どもたちの様子を,できるかぎりホームページでお伝えできればと考えておりますので,楽しみにお待ちください。

4年生 社会見学の様子(後半グループ)

画像1
画像2
画像3
社会科以外にも,総合的な学習の時間に環境学習を行っていたため,焼却炉でゴミを燃やした時に発生する排ガスの蒸気を利用して電気を作る機械を見ると,「リサイクルしてる!」と気づく子の姿が見られました。
帰り道のバスでは少しお疲れ気味の子もいましたので,週末はぜひゆっくり過ごすようにお伝えください。

4年生 社会見学の様子(前半グループ)

画像1
画像2
画像3
社会科の「くらしとごみ」の単元の一環として,京都市南部クリーンセンター環境学習施設の「さすてな京都」に社会見学に行ってきました。
事前に写真で施設の外観を見てはいたものの,圧倒的な広さの施設や大迫力のクレーン等,「教科書で学ぶよりもずっと分かりやすい!」と大興奮の子どもたちの様子が見られました。
写真は,前半グループの活動の様子です。

4年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の外国語活動の学習の様子です。
Let's Try! Unit 7 "What do you want?"の単元で,前の時間に子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれ,具材を集めてピザを作りました。
昨日はそのピザを黒板に貼って,1〜3番のどのピザを作ったのかをヒントを聞いて当てるというゲームをしました。
発表者の発言は全て英語です。
聞き取る児童も必死に聞く姿が印象的でした。

1年 生活科「リース作り」

 アサガオのつるを使ってリースづくりを行いました。植木鉢から根っこを抜いて,支柱から弦を外し,リースの形に巻いていきます。なかなか難しい作業でしたが,だんだんと慣れてきた子から,友だちのお手伝いを始めていってくれました!
画像1
画像2

1年 国語「うみのかくれんぼ」

「うみのかくれんぼ」で取り組んできた図鑑づくりが完成しました。今回はその完成した自分の1ページを使って,調べた生きものについて友だち同士で交流しました。うみのかくれんぼの文章に出会った時に感じた「初めて知った!」や「驚いた!」経験をさらに多く積み重ねました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp