![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:145186 |
市原野小学校との交流学習〜その2〜![]() ![]() ![]() 内容は,今静原小学校でも学習している「ソフトバレーボール」でした。 大人数の中で,声を掛け合ったり,教え合ったりしながら学習していました。 帰りの,タクシーの中で「楽しかった?」と聞くと,全員「楽しかった!」と言っていました。来週の交流が楽しみだという声も上がっていました。 市原野小学校との交流学習〜その1〜![]() ![]() ![]() まず,2時間目は外国語活動の学習で,アルファベッドを使ったゲームを楽しみました。 初めは,緊張していた様子でしたがゲームを進めていくうちに,市原野のお友達に質問していたり,仲良く会話したりする様子がうかがえました。 4年生交流学習の様子 10月13日(水)
今日は,市原野小学校の4年生と本校の4年生が交流学習を行いました。2校時は外国語活動,3校時は体育科でしたが,どちらの時間もとても楽しく学習できたようです。外国語活動では,アルファベットの大文字と小文字を理解するために,ビンゴやトランプのババ抜きのようなゲームをしていました。体育科のソフトバレーボールの学習では,チームに分かれて練習したり試合をしたりしながら楽しんでいました。久しぶりの交流学習でしたが,静原の子どもたちは元気一杯に笑顔で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 市原野・静原小学校統合推進協議会 10月12日(火)
10月12日(火)に,第2回市原野・静原小学校統合推進協議会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなか日時を設定することができず,今回が顔合わせを兼ねた今年度最初の協議会となりました。
内容としては,協議会の代表・副代表の選出,これまでの取組内容について,統合後の市原野小学校について,閉校式と統合式についてなどが中心に話し合われました。また,その他として京都バスへの要望書提出や地域子育てネットワークのことなどについても意見が交わされました。 次回は,令和4年1月ごろを目途に開催予定となっています。本校閉校まで残り半年を切りましたが,できる取組はどんどん進めていきながら学校統合がスムーズに進められるようにしていきたいと思っています。 ![]() ![]() サンガつながり隊の方とサッカーをしました![]() ![]() サッカーをしました。 ただ,サッカーをするだけでなく,頭を使ったゲームや,チームの大切さを 沢山学習することができました。 これが,体育だけでなく日常生活でも生かせるといいですね! モノづくりの殿堂![]() ![]() ![]() 「京都」というと,古都というイメージがあるけど,先端技術産業も 沢山あることについて教えてくださりました。 学習の中では,タッチパネルでついたり,消えたりするLEDライトを 作りました。 また,どんな学習だったのかお家でも聞いてみてくださいね! 今日の給食![]() 牛乳 肉だんごのスープ煮 ごぼうのソテー 〜ひとこと感想〜 「肉だんごのスープ煮がおいしかったです!」(1年生) 4年モノづくり出前学習 10月12日(火)
今日の5校時,4年生はモノづくりの出前学習でした。生き方探究館の主事の方から,京都で作られているものや電気を通すものなどを教わり,後半では実際にLEDが点灯する仕組みのものを,自分たちで作っていました。ものづくりの面白さを体験するとともに,生き方探究館の主事として本校の前校長である林先生が来られていたので,子どもたちも懐かしかったのではと思いました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2・3・6年生) 10月12日(火)
今日の5校時,1・2年生は合同で書写の学習でした。1年担任の先生が,2年生教室を使って一緒に指導していました。3年生は,総合的な学習の時間で静原いきいきプロジェクトの学習でした。静原を元気にするために,自分たちでどんなことができるのかを考えていました。6年生は,社会で戦後の世から天下統一への学習でした。織田信長が天下統一にむけて行ってきたことを,自分たちで調べてノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() サンガつながり隊来校 10月12日(火)
今日の2・3校時に,サンガつながり隊が静原小学校に来られました。今回は全児童が参加し,コーチと一緒にグループづくりやボールを使った遊び,パスやミニゲームなどを楽しみました。今年度で閉校する本校にとって,今回のサンガつながり隊は子どもたちの思い出の1つになったのではと思っています。
![]() ![]() ![]() |
|