![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:423432 |
31日(火)学校の様子
1年生は,演舞で持つ小道具づくりをしています。
どうやら,丸い形のものができそうですね。 鈴も用意してあります。何か飾りをつけるのでしょうか… お子さんに「今日は何を作ったのかな?」と聞いてみてください。 ![]() ![]() 31日(火)学校の様子
2年生は,体育でマット運動に取り組んでいます。
![]() ![]() 31日(火)学校の様子
6年生は図画工作科で,クランプの仕組みを使った工作に取り組んでいます。
![]() ![]() 31日(火)学校の様子
5年生は算数に取り組んでいます。
「ダンスをするときに,3人一組から4人一組に組みかえます。全部で何人のときに,組みかえはうまくいきますか。」 ノートに丁寧に問題をかいています。 ![]() ![]() 31日(火)学校の様子
3年生は,夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を進めています。
![]() ![]() 楽しい読書![]() 遊びを発明するんですって! 子そだてもがんばっているんですって! 身近な生きものでも,知らないことがたくさんあります。 知れば知るほど,カラスっておもしろい! (文中に まめちしき1〜4があります。134pには,ハシブトガラスの通知表 が載っていますよ) 第67回青少年読書感想文全国コンクール 中学年向け課題図書より 楽しい読書![]() 久世濃子著 みなさんはオランウータンを知っていますか。動物園でみた!というお友達もいることでしょう。 では,何を食べているのかな?どんな子育てをしているのかな? オランウータンはまもなく絶滅すると言われているのですが,その原因は,日本の和宅たちの生活とも関係があるそうです。 熱帯雨林のいま,オランウータンの危機… 私たちは,なにができるのでしょうか。 20年近くオランウータンを追い続ける著者久世濃子氏が,霊長類研究からわかった未来を作る知恵を魅力的なフィールドワークを通じて伝えます。 第67回青少年読書感想文全国コンクール 高学年向け課題図書より 楽しい読書![]() アンナ・ウォルツ作 主人公は12歳の少女パーケルと13歳の少年スフェンです。 8か月前に大好きだったゴールデンレトリバーのアラスカを手放したパーケルは,中学校のクラスで出会ったいじわるなスフェンが,アラスカの新しい飼い主だと知って悔しくなります。アラスカを取り戻そうと決心したパーフェルは,真夜中にスフェンの家に忍び込むのですが,そこから物語は二転,三転していきます…。二人の深まっていく友情の鍵を握るのはゴールデンレトリバーのアラスカ。 生きることへの不安だけではなくその不安を乗り越える勇気も描いた作品です。 第67回青少年読書感想文全国コンクール 高学年向け課題図書より 31日(火)学校の様子
6年生は,道徳で「もったいない」を題材にして学習をしています。
「もったいない」という言葉を広め,自然環境保護活動に取り組むマータイさん。 日々の生活の小さな努力や工夫によって,かけがえのない自然環境を大切にしていこうとする姿勢について考えています。 ![]() ![]() 31日(火)学校の様子
一見簡単そうに見えるのですが,リングが近くなるにつれて難易度が上がります。優勝はどのチームでしょうか。
![]() ![]() ![]() |
|