京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up73
昨日:81
総数:425871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

27日(火)学校の様子

画像1
6年生が,ハードル走に取り組んでいます。
 ↓写真は本館より北側を臨んだ風景です。
画像2

27日(火)学校の様子

3組は,なすの苗を植えました。
6年生の教室には,「すてきな自学ノート」の紹介があります。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

2年生の国語の学習の様子です。
たいせつなことをメモにしています。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

1年生は,自分をしょうかいするカードを作っています。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

画像1画像2
「3時間目のスタートを大切にする」
本校で大切にしていることの一つです。
予鈴がなると,運動場で遊んでいた子どもたちは15秒あまりで校舎内に入っています。

27日(火)学校の様子

1年生にとっては,はじめての避難訓練です。いざというときに,どのルートを通って非難すればいいのかを確認することができました。

画像1
画像2

27日(火)学校の様子

校内で火災が起こったことを想定して避難訓練を行いました。2時間目の後半には,事前学習を行いました。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

5年生は,立体の体積を,いろいろな方法を考えて解いています。
画像1
画像2

27日(火)学校の様子

Zoomで朝会を行いました。
西田校長先生から,「憲法記念日」と「手洗い・マスク・くっつかないの再確認」についてお話がありました。
***朝会の話より 一部抜粋*********
令和三年度の学校生活が始まり,一か月がたちました。皆さんが新しい学年でよいスタートを切ることができているので,とてもうれしく思っています。今日もうれしいことに校門前にたっていると,「おはようございます」とほとんどのお友達が自分から挨拶をしてくれました。すてきな挨拶を,ありがとう。
さて、五月の最初には祝日が続いて学校やお仕事がお休みになります。そこで今日の朝会では、来週の祝日についてお話をします。
来週の五月三日は何の日か、知っていますか。そうですね。五月三日は、憲法記念日です。日本国憲法は、日本に住むすべての人が安心して幸せに暮らすことができるようにするために、どうすればよいのかを考えて決められたものです。すこし難しい言い方をすると、日本国憲法は、国の仕組みを作ったり、国を動かしたりするためのルールなのです。そして日本のすべての法律や決まりは、この日本国憲法に従って作られています。その「日本国憲法」の始まりをお祝いして、日本の成長を願う日が、五月三日の「憲法記念日」なのです。
その日本国憲法には、国としてのいろいろな決まりごとが書かれていますが。特に大切にしている三つのことがあります。「三大原則」といいますが、どんなことだと思いますか。一つ目は、国民主権です。一人一人がこの国の主人公ですよ、みんなの力で日本の国を作っていきますよということです。二つめは、平和主義です。心から世界が平和であることを願っていますよ、戦争はしませんよということです。三つ目は、基本的人権の尊重です。一人一人を大事にしますよ、だれもが自分らしく生きることができる権利がありますよ、ということです。市原野小学校の各教室には「人の命・生き方・心を大切にします」という言葉が掲示してあります。これもみなさん一人一人の基本的人権を守るために大切にしたい内容なのです。
〜中略〜
「すべての人が安心して暮らすことができる社会にする」ために、そして「すべての人が幸せになる」ために、日本国憲法があるということ、そしてそれをお祝いするための祝日として五月三日が憲法記念日であることをお話ししました。このあと教室で、笑顔あふれる楽しい学校にするために何ができるのか、今日のお話をもとに考えてみてください。
***************
この後,「手洗い・マスク・くっつかない」の言葉をもとに,感染拡大を防ぐためにみんなで協力していきましょうという話がありました。
画像1
画像2
画像3

27日(火)学校の様子

ひょうたんいけに,メダカがいることを見つけて,毎朝観察しているお友達がいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp