![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:12 総数:425128 |
15日(金)学校の様子
2年生は,算数の復習問題に取り組んでいます。
6年生は,書写の時間です。 どの部分に気を付けたらいいのか,それぞれが意見を出し合って書き表し,そのお手本を見ながら自分の作品作りに取り組んでいます。 ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
1年生の体育学習の様子です。
「だるまさんになってみましょう。」 「あざらしさんになってみましょう。」 ![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
結構大粒の種もありました。
園芸委員会のみなさん,ありがとう。 ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
校門横のフェンスにのびたアサガオから種をとっています。
![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
今日は「5」のつく日ということで,PTAあいさつ運動を進めてくださいました。
校門前には,本部役員の皆さんが,子どもたちに声をかけてくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
スタートしました。
![]() ![]() ![]() 15日(金)学校の様子
朝マラソンの準備を子どもたちが自主的に進めています。
![]() ![]() 14日(木)学校の様子
図書館前に,本の紹介をしています。
子どもたちが立ち止まって「おすすめコメント」を読んでいます。 令和4年に静原小学校と統合した際に,図書館の蔵書数を倍増します。 それに向けて,館内の整備を進めています。 (現在も,今まで通り,本を読んだり借りたりすることができます。) ![]() ![]() ![]() 14日(木)学校の様子
4年生は,琵琶湖疏水についての紹介ビデオを見ています。
「琵琶湖疏水」は,水量豊かな琵琶湖から京都へと水を運んでいます。 滋賀県大津市観音寺から京都府京都市伏見区堀詰町までの全長約20kmの「第1疏水」,第1疏水の北側を全線トンネルで並行する全長約7.4kmの「第2疏水」,京都市左京区の蹴上付近から分岐し北白川に至る全長約3.3kmの「疏水分線」などから成ります。明治期の竣工以来,今もなお“現役”で活躍している人工の運河です。 →琵琶湖疏水について ![]() ![]() |
|