京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up2
昨日:44
総数:381618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

修学旅行 6

 展示室見学の後は、吉野川めぐりです。急流すべりに絶叫が聞こえてきました。ゆっくりの登りコース。水しぶきをあげてくだる迫力ある下りコース。自分でコースを選んで、グループで吉野川めぐりを楽しみました。吉野川めぐりが終わったグループから、冒険の国、探検の国で思いきり活動しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 5

アスタムランド徳島には,宇宙と地球、生命と環境、科学技術と人間、3つのテーマの展示室があります。3つの展示室をグループごとに見学しました。体験型の展示物がたくさんあり、頭や体を働かせています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 4

こんなにとれました
画像1

修学旅行 3

 砂地の中にある鳴門金時を両手で丁寧に丁寧に掘っていきます。深いところにも鳴門金時があり、さつまいもの姿が見えると、一本ずつ折れないようにゆぅくり引き抜いています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 2

 亀浦港からワンダーナルト号という船に乗って、間近に渦潮を見ました。目の前の渦潮の迫力に、みんな感動です。密にならないように、二階と一階に分かれて、渦潮を見ました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1

淡路サービスエリア着きました。快晴。みんな元気。記念写真撮りました。
画像1

5年 総合「Let’s try 朱三 farm」

今日は,大切に育ててきた大根の間引きと追肥を行いました。

種まきからお世話になっているJA徳島の方をお招きし,間引きと追肥のやり方を丁寧に教えていただきました。

元気に育っている大根を一本だけ残し,肥料をまいて,土寄せをしました。

雨にも,虫にも負けず,元気に大きく育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 保健2

画像1画像2
 今日は, 保健で「大人に近づく体」について学習しました。初めは, 1年生〜4年生までの身体計測の結果から身長と体重の記録を見て1年間にどれくらい身長が伸びたのか, どれくらい体重が増えてきたのかを調べました。そして, それらを教科書のグラフにまとめました。子どもたちは「こんなに身長が伸びてたんだ」「○年生のときが一番身長が伸びている!」と自分の成長を目で見て驚いていました。
 そして, 発達,発育し, 変化していくのは身長・体重だけでなく, 体つきや外からはわからない部分でも起きていくということを学習していきました。男女の体つきや体に起こる変化の違いを知るとともに, これらも一人一人変化が起こる時期やしかたに違いがあり個人差があることが分かりました。子どもたちからは「これからどんな変化があるか不安だったけれど今日の学習でわかったので少し安心した」「もし困ったことがあったら周りの大人の人に相談しようと思った」「一人一人変化の仕方は違うからあせらないでおこう」などの感想がありました。
 これから思春期を迎える子どもたちのことをよく理解し, 寄り添っていけたらと思います。この機会にご家庭でもお話していただけたら嬉しいです。

4年生 保健1

画像1
 4年生では保健で「体の発育・発達」について学習しています。
最初は, 入学してから4年生になるまでに成長したと感じることを振り返りました。
「身長が伸びた」「体重が増えた」「力が強くなった」などの身体的な成長だけでなく「我慢強くなったと思う」「泣くことが減った」など気持ちの面での成長についても気付くことができました。「1年生の頃よりランドセルが小さく見えるな」「高い所の物を取れるようになったよ」「体重が重くなったから抱っこできないと言われたよ」など, どのような場面で成長を感じたかについても振り返ることができました。また, 教科書の資料を読み, 身長の伸び方や伸びる時期など体の発育・発達は一人一人違っているということに気付きました。
 身長が伸びるときや体の発育のしかたには個人差があるということを学習し, 子どもたちが自分の成長を前向きに受け止め, 喜ぶことができるようになってほしいと思います。

5年 体育発表会

先週の金曜日は,体育発表会でした。
5年生は100m,ハードル走,ソーラン節に取り組みました。

練習してきた成果を発揮しようと,子ども達は全力で頑張りました。

特にソーラン節は,一人一人の踊りの力強さ,5年生みんなの心を一つにして踊る団結力をしっかり発表できており,最高の演技でした。

保護者の皆様,ご協力,ご声援,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp