京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:145188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

10月の朝会

画像1
画像2
時がたつのも早く,10月になりました。

今日の朝会では,校長先生から「防災」についてのお話と,

先日,市原野小学校に行かれた時のお話がありました。

特に防災は,社会科の学習でもやっているので,

興味を持って聞いている様子でした。

また,朝会の最後には書写の表彰もあり,4年生も1人

表彰されました。おめでとうございます!

算数 式と計算の順序

式と計算の順序では,普段なら筆算で計算する( )の無い式でも,順番を工夫することで暗算でも簡単に解けることについて学習しました。

切りのいい数字にするために,どうしたらよいのか考えて立式していました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
和風ドライカレー
カットコーン
スープ

〜ひとこと感想〜
「和風ドライカレーがピリッと辛くて,おいしかったです!」(6年生)

社会科 自然災害からくらしを守る

社会科の学習では災害の救助には,「自助」「公助」「共助」の

3種類があることを学習し,更に「自助」である防災について

詳しく知るため,左京区役所の防災担当の方からZOOMでお話を伺い,

理解を深めることができました。
画像1

図工 お話の絵

図工のお話の絵では,ほとんどの人が完成しました!

今回のお話の絵は,「ほら,ここに いるよ」という,

今私たちが住んでいる,地球のお話でした。

次回の参観の日に,ぜひご覧ください!
画像1画像2画像3

体育 ソーラン節 〜その6〜

画像1
画像2
今日は,全体で合わせる最後の時間でした。

4年生の子どもたちは,全員100パーセントの力を出し切ったと

言っていました。でも,100パーセントの力は出したけど,

まだまだ,改善できる部分があるとも言っていました。

本番まで,あと2日!!

できることを,最後まで頑張ろう!

今日の5校時の様子(4・6年生) 9月30日(木)

 4年生は,社会で自然災害からくらしを守るの学習でした。今回は,左京区役所の防災担当の方とリモートでつなぎ,身を守るために大切なことなどを聞いていました。6年生は,理科で水溶液の性質の学習でした。リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の液性について調べていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 9月30日(木)

 今日の5校時,1・2年生は合同で学習発表会の練習をしていました。今回は,台本の読みに加えて動き方も交えて頑張っていました。3年生は,理科で地面のようすと太陽の学習でした。3校時に見たかげと5校時に見たかげのちがいについて,それぞれ考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
ほうれん草とはくさいのごま煮
いものこ汁

〜ひとこと感想〜
「いわしが骨まで食べられておいしかったです!」(4年生)

脱穀をしました!

お久しぶりです。
ラ・フォレSHIZU広報係です!
 9月24日に,刈り取った稲からお米をとる「脱穀」を行いました。本当は刈った稲をもっと乾かさなければなかったのですが,稲刈りから3日で行いました。
 
 脱穀は,刈った稲の4分の1ほどを昔から静原で使われている「千歯こき」(せんばこき)で行い,残りを脱穀機でしました。千歯こきは,江戸時代に作られた脱穀用の道具です。大きな歯がついていて,そこに稲を押し込んで引くことで稲からお米をとることができます。しかし,すべて取り切れるわけではないので,大体取り終わったら残っているお米を手で取りました。

 脱穀機では,ベルトコンベアーのようなものに稲を乗せるだけでお米をとることができるため,みんな驚いていました。これこそ「文明の利器」です。

 とったお米をすべてたらいに乗せ,はかりの上に置くと……19キロでした。去年はウンカのせいで少なかったけれど,今年はウンカが少ないので去年より多いと思っていたのですが,去年の32キロを超えられませんでした。しかも,精米するともっと重量が少なくなるので,心配です。

 でも,どんなに量が少なくても,頑張って育てたので,しっかり商品にしようと思います!静原小最後のお米を最高の物にします!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp