![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:353984 |
京野菜はかせになろう発表会
今日の5・6時間目に学年で自分たち京野菜についての発表会を行いました!班で1つの京野菜について調べ,新聞を作りそれをもとに発表をしました。初めて知る新しい野菜について興味津々で,一生懸命メモを取りながらきく姿が見られました。また,発表者もうまく伝えるにはどうしたらいいかを考えて,はきはきとみんなのほうを見て発表をしていました。
![]() ![]() 6年 体育 マット運動![]() ![]() タブレットで動画を撮ったり,見本の動画と自分の動きを比べたりし,難しい技にも挑戦しています。 来週には,これまでの成果の発表があるので,今から楽しみです。 1年 図画工作「すきまちゃんのすきなおうち」
先週に作った「すきまちゃん」のお家探しをしました。「すきまちゃんのすきなすきま」はどんなところか考えたあと,本棚の「すきま」や開いている窓の「すきま」,むしかごとむしかごの「すきま」など,すてきなお家をたくさん見つけていました。その後は,ロイロノートで見つけたお家の交流をしました。
![]() ![]() ![]() 5年生 国語科 よりよい学校生活のために 2021/10/22
「よりよい学校生活のために」という単元で,議題を決めてグループで話し合う活動をしました。
議題に対して,自分の立場を明らかにして,自分の意見を付箋に書き,その付箋を使ってグループで話し合い,意見をまとめていきました。 その後,各グループで出た意見を発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 面積 2021/10/22
算数科では,面積の学習に入りました。
直角三角形の面積を,これまで学習した長方形や正方形の面積の公式を使って求められるかを考えました。 三角形を切って長方形にするやり方や,同じ直角三角形を2枚合わせて長方形にして2で割るやり方が子どもたちから出ました。 これらの考え方から,三角形の面積の公式につなげていきます。 ![]() ![]() 5年生 人権学習〜ちがいのちがい〜 2021/10/20
人権学習で,男女のちがいで,あってもいいちがいと,あってはならないちがいについて考えました。
4年生では,男女の仕事の話で,男性の仕事,女性の仕事の区別がなくなって,好きな仕事に就けるという学習をしましたが,どうしても男女を分けなければならない事について話し合いました。 これはあってもいいちがい,これはあってはならないちがい・・・などを考えていったのですが,どちらともいえないものがあり,どう分けていくのかをみんなで悩みました。 本当にこのちがいはあってもいいのか,あってはならないのか・・・基本は「男女平等」の概念で,上手に分けていかないといけないですね。 ![]() 1年 道徳「はしのうえのおおかみ」
「はしのうえのおおかみ」というお話で,親切について学習しました。オオカミがくまに親切にされたことをきっけけに,うさぎや他の動物に親切にすることのよさに気づくというお話です。お話に出てくる登場人物の気持ちを考えるために,実際にオオカミやうさぎの動きを真似してみました。細い橋の上で道を「ゆずる」,「ゆずられる」ときの気持ちを実感しながら考えることができました!
![]() ![]() 4年生 算数の学習![]() ![]() ![]() 今日は3人組で新聞紙を貼り合わせて1平方メートルをつくる活動に取り組みました。 つくった1平方メートルを敷き詰めて12平方メートルの大きさにするなど,「広さ」に対する感覚を養えたと思います。 算数科を体育館で行うといういつもとは少し違う学習を楽しんだ子どもたちでした。 4年生 国語科の様子![]() ![]() ![]() 先週の金曜日に初めて議題1つ目について話し合いをした子どもたちは,司会者から「意見を挙げる人が少なくて困りました。」や参加者から「声が小さくて聞こえにくかったです。」といった声があげられていました。 その反省を受け,役割もかえて本日2回目の話し合いに臨みました。 今回は前回に比べると「自ら挙手できた。」という子も多く,「〇〇さんの意見に対して…」と,友だちの意見を聞いた上で自分の意見を述べることができた子も増えていました。 少し難しさもあった学習のようでしたが,達成感があったようで終わった後は晴れやかな表情が見られた子どもたちでした。 5年生 外国語科 ALTの先生と・・・ 2021/10/19
今日は,ALTの先生と一緒に,ゲームをして楽しみました。
ただゲームを楽しむのではなく,「How is the weather today?」や「What subject do you like?」など,これまで学習してきた英語に答えながら楽しむというゲームをしました。 すぐに答えられなかった子も,周りのお友達にこそっと教えてもらいながら,楽しみました。 ![]() |
|