![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:57 総数:509319 |
体育大会その20
2年生学年競技「8の字跳び」です。いかにタイミング良く縄を回すかと跳ぶ人の流れをスムーズにするかが大切です。あとは,焦らないことだと思います。応援席からも「あせらないで」というアドバイスが,聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() 体育大会その19
2年生玉入れの様子です。2回戦は,コツをつかんだのか,闘争心に火がついたのか,かごに入る玉の数が増えていました。
![]() ![]() 体育大会その18
2年生玉入れの様子です。コツは,できるだけかごのそばに近づき,両手で玉を持って,下から投げるとよく入ります。
![]() ![]() ![]() 体育大会その17
ネットくぐりは,姿勢を低くして,うまくくぐれている人が多かったです。しかし,一度,引っかかるとなかなかうまく抜け出せなくて,苦戦するようでした。
![]() ![]() 体育大会その16
跳び箱を越えるのになかなか苦戦している人が多かったように思いました。ロイター板がないので,踏み切りが難しいようでした。
![]() ![]() 体育大会その15
2年生チャレンジ走の様子です。スタートしてすぐのハードールは高くはないのですが,歩数をうまく合わせて跳ぶことがポイントです。
![]() ![]() ![]() 体育大会その14
同じく2年生100m走の様子です。ゴール前は,特に接戦となり,決勝審判泣かせの混戦のレースが多かったです。
![]() ![]() ![]() 体育大会その13
2年生100m走の様子です。スタートが勝敗のかぎを握っているようです。
![]() ![]() ![]() 体育大会の様子その12
2年生の部の様子です。競技開始前の様子です。準備運動をしてから,競技開始です。
![]() ![]() 体育大会その11
1年生学年競技の様子です。高く積めたところもありました。
![]() ![]() ![]() |
|