京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:68
総数:322913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月20日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

 切干大根は,西日本では千切り大根とも言われ,大根を天日で干して乾燥させたものです。大根は中国から日本に伝わり,江戸時代には品種改良も進み,盛んに栽培されるようになりました。そのころから,切干大根の技術も生まれ全国に広まったようです。とても栄養価の高い食品です。

10月19日(火) 令和3年度学校保健委員会

画像1
 例年京極幼稚園と合同で実施されていますが,昨年は新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み中止となったため,2年ぶりの開催となりました。

 心身ともに健康な子どもの育成を図るための幼稚園・小学校の取り組みを共有し,また保健管理や保健教育について学校・園医,PTAのみなさまとともに協議をしました。

 学校・園医の先生からは,

◎ 歯周病のおそろしさ,歯みがきの指導に関する園・学校・家庭の連携の必要性
◎ 子どもの近視を予防するために
◎ これからの季節の新型コロナウイルス感染症対策について

 以上についてそれぞれお話しいただきました。

 詳しい内容は,「すくすく11月号」に掲載します。ご参加いただいた関係者のみなさま,ありがとうございました。

10月19日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・ポトフ

 コッペパンは日本で独自の進化を遂げたパンの一つです。コッペの語源は,フランス語であるという説がありますが,フランスでは「コッペパン」は通じないようです。そのままでも何かをはさんでも持ちやすくて食べやすいパン。それがコッペパンです。

☆3年生の様子☆

 今日から教育実習生が来ています。一日笑顔で一生懸命取り組んでいました。
 志をもって教員になりたいと思う学生を,大いに応援したいと思います。人は人でしか教育できません。未来を切り拓く子どもたちを育てる,教員志望者が増えることを願っています。
 京極の子どもたちの中にも,将来教師になって活躍してくれる人が,きっと現れることでしょう。待っています。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合せ
・切干大根の三杯酢
 
 切干大根を三杯酢で味付けしている今日のメニューですが,二杯酢という言葉を聞いたことはありませんか?二杯酢と三杯酢,数字が少し違いますが,何の違いで数字が違うのでしょうか?

長寿命化工事その14

 新館の3階にトイレができました!もと理科教材準備室だったところに新設されました。今日から使えます。
画像1

10月15日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの煮びたし
・しば漬

しば漬は,京都の三大漬物のうちの一つです。紫蘇となすやきゅうりを塩で漬け込んで発酵させた漬物です。ところで,京都の三大漬物とは,しば漬のほかに何でしょうか?
正解は,「すぐき」「千枚漬」でした!
画像1

たてわり遠足

画像1
画像2
 とても良い天候に恵まれ,とても久しぶりのたてわり活動に出発!今回は,御苑内に設置されたポイントを指定の時間内にクリアして学校へ戻るミッションに挑戦!グループで協力してMission complete!

☆3年生の様子☆

 道徳の時間に,迷いながらも「やっぱりやめよう」と宣言した主人公「ぼく」の気持ちを考えました。そして,正しいと判断したことを自信をもって行うことの大切さに気付きました。
 3年生の子どもたちは,正しいことや正しくないことを的確に判断する力が高まってきています。しかし,正しいと分かっていても実行できなかったり,周囲の状況や様子に流されたりする様子が見られることも,実態としてあります。正しいことは正しい,正しくないことは正しくないと勇気をもって言えることは,これからの子どもたちの成長を支える根幹となる理想的行為で,当たり前のことでもあります。その判断が集団生活の中であいまいになってしまいがちなこの時期に,正しいと判断したことは勇気をもって行うよう心掛けてほしいです。

画像1
画像2
画像3

秋の視力検査〜目を大切にするために〜

 今週は秋の視力検査があり,検査前に“デジタル機器とうまく付き合い,目を大切にするために”の話をしました。

1 画面と目線は垂直に
2 画面は30cm以上離す
3 30分に1回は20秒遠くを見て目を休める
 
 この3点を特に,意識してほしいと伝えました。

 おうち時間が増えたことも影響してか,全校でも視力低下の傾向がみられます。

 便利なデジタル機器が身の回りにたくさんある時代,うまく付き合って目を大切にしていきたいですね!

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp