![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354051 |
5年生 外国語科 ALTの先生と・・・ 2021/10/19
今日は,ALTの先生と一緒に,ゲームをして楽しみました。
ただゲームを楽しむのではなく,「How is the weather today?」や「What subject do you like?」など,これまで学習してきた英語に答えながら楽しむというゲームをしました。 すぐに答えられなかった子も,周りのお友達にこそっと教えてもらいながら,楽しみました。 ![]() 1年 英語活動「ようこそ!1年生教室へ」
英語活動の時間にALTの先生が来てくれました。先生の出身地や家族,ペットのこと,また食べ物やスポーツ,季節の中で先生が好きなものなどクイズで出題してもらい楽しみました!
![]() ![]() 1年 生活科「秋のお散歩」
生活科の学習で,春に向けて育てる「チューリップ」のための土づくりをしました。アサガオに使った土と新しい土を混ぜたものを,植木鉢にていねいに入れたあと,肥料を混ぜて,栄養たっぷりの土を作りました。土で汚れたところは,早く作業を終えた子たちからほうきで掃除をし始めてくれました。
そのあとは,校庭をゆっくりお散歩して,秋さがしをしました。色づき始めた葉,たくさん落ちているドングリ,赤い実,こおろぎなど,たくさんの秋を感じました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 サンガつながり隊 その2![]() ![]() ![]() 大変貴重な経験をさせて頂き,ありがとうございました。 4年生 サンガつながり隊 その1![]() ![]() ![]() サンガから講師の方に来ていただきました。 サッカーを通して,「次はどういう活動にすれば面白いのか」や「次のルールはこうしてみたらどうか?」等,子どもたち自身の言葉を引き出す形で授業が進められたので,子どもたちも前のめりになって学習に参加する姿がとても印象的でした。 5年生 サンガつながり隊 2021/10/15
サンガつながり隊の企画で,京都サンガF.C.のコーチに来ていただき,サッカーを題材にした運動メニュー等により身体を動かすことの楽しさや,コミュニケーションのスキルを身につける体験型プログラムを実施していただきました。
まずは,指定した数のグループを作っていくことから,「余った人がいたらどうする?」など,お友達同士のコミュニケーションの仕方を学びました。 さらに,サッカーボールを使って,よく練習メニューに使われる「鳥かご」をしたり,簡単なゲームをしたりしました。 サッカーを楽しむことと同時に,子どもたち同士のコミュニケーションについて学べて,子どもたちも楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() 1年 国語「くじらぐも」
国語科の「くじらぐも」の学習で,くじらぐものお話の世界を思い浮かべながら,読み方を工夫していきます。今回は実際に運動場に出て,空にくじらぐもがいることを想像しながら,「おうい」や「ここへおいでよう」,「天までとどけ,1,2,3」という言葉を言ってみました。「空に向かって大きな声で言う」や「手まねきしながら言う」など,いろいろな工夫を見つけていました!
![]() ![]() 1年 図画工作「すきまちゃん」
図画工作の学習で,隙間が大好き「すきまちゃん」を作りました。段ボール紙を利用して顔を書き込み,モールで手足を付けて完成です。表情が様々なかわいい「すきまちゃん」がたくさん出来ました。そして,今回はGIGA端末を使って,ロイロノートで「すきまちゃん」を紹介し合いました。お互いのすきまちゃんを見あいっこして,「かわいい!」や「おもしろい!」などの声を上げていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家 振り返り 2021/10/13
昨日までの花背山の家での活動を振り返りました。
子どもたちから,楽しい思い出がたくさん出てきて,係活動など頑張ったところなどを振り返りました。 この最高の花背山の家での活動を,これからの学校生活に活かしてほしいです。 ![]() ![]() 1年 体育「とびあそび」
体育で「とびあそび」という学習に取り組んでいます。前回はグリコゲームで,どうやったら遠くに飛べるかを考えながら,楽しみました。2回目の今回は,ゴムとびあそびで,体の使い方を工夫しながら,高く飛ぶことにチャレンジしました。「腕を大きくふる!」「助走をつける!」「(かえるみたいに)小さくかがんでから大きくとぶ!」など,あそびの中から多くのことを発見していっていました。
![]() ![]() ![]() |
|