京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:34
総数:353995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 サンガつながり隊 その2

画像1
画像2
画像3
いいお天気の中,さわやかに活動する子どもたちの姿が眩しかったです。
大変貴重な経験をさせて頂き,ありがとうございました。

4年生 サンガつながり隊 その1

画像1
画像2
画像3
今日の1・2校時に「サンガつながり隊」の学習をしました。
サンガから講師の方に来ていただきました。
サッカーを通して,「次はどういう活動にすれば面白いのか」や「次のルールはこうしてみたらどうか?」等,子どもたち自身の言葉を引き出す形で授業が進められたので,子どもたちも前のめりになって学習に参加する姿がとても印象的でした。

5年生 サンガつながり隊 2021/10/15

 サンガつながり隊の企画で,京都サンガF.C.のコーチに来ていただき,サッカーを題材にした運動メニュー等により身体を動かすことの楽しさや,コミュニケーションのスキルを身につける体験型プログラムを実施していただきました。

 まずは,指定した数のグループを作っていくことから,「余った人がいたらどうする?」など,お友達同士のコミュニケーションの仕方を学びました。

 さらに,サッカーボールを使って,よく練習メニューに使われる「鳥かご」をしたり,簡単なゲームをしたりしました。

 サッカーを楽しむことと同時に,子どもたち同士のコミュニケーションについて学べて,子どもたちも楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3

1年 国語「くじらぐも」

国語科の「くじらぐも」の学習で,くじらぐものお話の世界を思い浮かべながら,読み方を工夫していきます。今回は実際に運動場に出て,空にくじらぐもがいることを想像しながら,「おうい」や「ここへおいでよう」,「天までとどけ,1,2,3」という言葉を言ってみました。「空に向かって大きな声で言う」や「手まねきしながら言う」など,いろいろな工夫を見つけていました!
画像1
画像2

1年 図画工作「すきまちゃん」

図画工作の学習で,隙間が大好き「すきまちゃん」を作りました。段ボール紙を利用して顔を書き込み,モールで手足を付けて完成です。表情が様々なかわいい「すきまちゃん」がたくさん出来ました。そして,今回はGIGA端末を使って,ロイロノートで「すきまちゃん」を紹介し合いました。お互いのすきまちゃんを見あいっこして,「かわいい!」や「おもしろい!」などの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家 振り返り 2021/10/13

 昨日までの花背山の家での活動を振り返りました。

 子どもたちから,楽しい思い出がたくさん出てきて,係活動など頑張ったところなどを振り返りました。

 この最高の花背山の家での活動を,これからの学校生活に活かしてほしいです。
画像1
画像2

1年 体育「とびあそび」

体育で「とびあそび」という学習に取り組んでいます。前回はグリコゲームで,どうやったら遠くに飛べるかを考えながら,楽しみました。2回目の今回は,ゴムとびあそびで,体の使い方を工夫しながら,高く飛ぶことにチャレンジしました。「腕を大きくふる!」「助走をつける!」「(かえるみたいに)小さくかがんでから大きくとぶ!」など,あそびの中から多くのことを発見していっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 防犯教室 2021/10/13

 防犯教室で,5年生は,誘拐や連れ去りについて学びました。

 DVDを見ながら,どのようにして防ぐかを考えました。

 人通りの少ないところを避ける,危ないときは大声を出すなど,基本的な防犯の方法を学びました。

 子どもたちは,もうほとんどわかっていたようでしたが,悲惨な事件に巻き込まれないように,いざというとき行動に移せるよう,しっかり確認しました。
画像1

2年 防犯教室 いかのおすし

画像1
画像2
画像3
防犯教室がありました。登下校の安全についてお話を聞きました。「いかのおすし」をキーワードに学習しました。

6年 防犯教室

今日はアルソックの方に来ていただき,防犯教室を行いました。
内容は「安全にインターネットを使うために気を付けること」で,実際に起こった事件や問題を考えるものでした。
インターネットやSNSはこれからの社会で生きていくうえで,切っても切り離せないものになりつつあります。今日学んだことを心の中に留めて,安全に付き合ってほしいと思います。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp