![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:145192 |
社会科 昔から続く京都府の祭り
今日は祇園祭の山鉾連合会の方に,山鉾巡行はどのようにして約700年も続けてきたのかをインタビューして,山鉾巡行の存続には地域の協力や,京都府や京都市の助けがあることが分かりました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 麦ごはん さばのみそ煮 だいこん葉のごまいため 五色のすまし汁 〜ひとこと感想〜 「五色のすまし汁が,具がたくさん入っていておいしかったです!」 (4年生) 今日の3校時の様子(3・4・6年生) 10月14日(木)
3年生は,算数で円と球の学習でした。コンパスを使ってどちらが長いのかなど長さを比べていました。4年生は,外国語活動でWhat do you want?の学習でした。オリジナルパフェを作るために,どんなイメージをもてばいいのかを話し合っていました。6年生は,音楽でjupiterの合奏をしていました。音楽担当の先生と指導のもと,各パートの演奏がしっかりとできていました。
![]() ![]() ![]() 今日の3校時の様子(1・2年生) 10月14日(木)
今日の3校時,1年生は国語でことばをたのしもうの学習でした。濁音や半濁音はつく言葉に注目しながら,ぞうさんのぼうしに書かれていることをノートに視写していました。2年生は,英語活動で数はいくつ?の学習でした。1から10まで英語で言いながらリズムよく手をたたいてましたが,途中で言ってはいけない数字があると少し難しかったようです。
![]() ![]() 3年生校内授業研究B(算数) 10月13日(水)
今日の6校時に,校内研究Bとして3年生の算数の何倍でしょうの授業を行いました。6年担任の先生が3年生に授業をし,何倍かを求める計算の仕方について進めていきました。また,関係図を使って考えることも子どもたちは学んだようでした。
事後研究会では,授業の進め方や具体物・問題づくりの文章について,教材研究の仕方や時間などについての意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(4・6年生) 10月13日(水)
4年生は,音楽でとんびの学習をしていました。音楽担当の先生と,リズムに合わせながら歌う姿が見られました。6年生は,学級活動で未来の自分の学習でした。修学旅行で行くキッザニア甲子園での活動にむけて,仕事のことについてインタビューしてきたことを互いに交流していました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2・3年生) 10月13日(水)
今日の5校時,1・2年生は合同で学習発表会の練習をしていました。せりふ合わせをしていたようですが,もうすでに台本を覚えている子どもがいたので驚きました。3年生は,外国語活動で形の言い方を知る学習でした。大型テレビに映っている絵から,どんな形があるのかを熱心に探していました。
![]() ![]() 今日の給食(水)![]() 〜ひとこと感想〜 「肉みそ納豆と,のりがごはんにとてもよく合いました!」(3年生) 市原野小学校との交流学習〜その2〜![]() ![]() ![]() 内容は,今静原小学校でも学習している「ソフトバレーボール」でした。 大人数の中で,声を掛け合ったり,教え合ったりしながら学習していました。 帰りの,タクシーの中で「楽しかった?」と聞くと,全員「楽しかった!」と言っていました。来週の交流が楽しみだという声も上がっていました。 市原野小学校との交流学習〜その1〜![]() ![]() ![]() まず,2時間目は外国語活動の学習で,アルファベッドを使ったゲームを楽しみました。 初めは,緊張していた様子でしたがゲームを進めていくうちに,市原野のお友達に質問していたり,仲良く会話したりする様子がうかがえました。 |
|